京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up17
昨日:379
総数:1436403
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇◇5/25(土)英語村体験会(1)へのご参加ありがとうございました!今回ご参加いただけなかった方は9・10月にも同じ内容で実施しますので、またのお申込をお待ちしております!!また7・9・10月に学校説明会も実施予定ですので、ぜひご参加下さい◇◇                                 ◆◆令和4年度入学生(現3年次生)より始まった「グローバルコミュニケーションコース」は入学時に英語の目標別グループを自分で選べ、さらにその中で習熟度講座も実施しており、英語が苦手な人も心配いりません!ぜひ説明会等で、新コースの特徴や生徒の声をお聞きください!!◆◆                                                  ◇◇【英語だけじゃない日吉ケ丘!】をより知っていただくために【日吉ケ丘公式YouTube】で学校説明会の録画や生徒が制作した学校紹介動画をぜひご覧ください!◇◇                                             ◆◆HP右下「リンク」より過去の『学校説明会の動画』や『学校案内パンフ』をご覧いただけます!今年度パンフは7月の第1回学校説明会より配布予定です。◆◆

本校生が循環フェスでワークショップを行います

11月12日(日)10時〜16時に梅小路公園で行われる循環フェスに本校生が参加して、古着を利用した草履作りのワークショップを行います。

参加する生徒たちは、衣服のファッションロスを解決するための「Fashion Future Project」という活動を有志で行っている1年次生です。これまで彼女たちは、ファッションロスについて学び、「捨てられてしまう古着を使って何かできないか?」と意見を出し合ってきました。そして、ついにこの循環フェスでの出店まで至ったというわけです。ワークショップでは、不要になった古着をカットして草履を編むという体験ができます。

この循環フェスには、他にも「循環」というキーワードに関連した様々なイベントが催されます。皆様、お気軽に循環フェスに遊びに来てください!
(広報情報部)
画像1
画像2

3年次生保健人権学習「混ざり合う社会 〜車いすバスケットボールを通して〜 」

11月1日(水)5・6限、本校第二体育館にて、3年次生人権学習「混ざり合う社会〜車いすバスケットボールを通して〜」を実施しました。坂野晴男先生(シドニー・北京パラリンピックコーチ・京都アップスコーチ)に講師としてお越しいただき、京都・滋賀・奈良などから合計6名の選手の皆さんをお招きしました。

まず始めに講師紹介があり、自己紹介と障がいの持ち点についてお話いただきました。選手の皆さんから「みんなと仲良くなって帰りたいと思うのでよろしくお願いします!」と親しみやすい雰囲気を作って下さいました。競技の説明、模範試技を披露の後、代表生徒によりクラス対抗で車いすバスケットの試合をしました。なかなか思うように動けず、パスを受け取る、シュートを打つなどの当たり前の動作の難しさを実感しながらも、真剣に戦い、応援生徒も一体となって大変盛り上がりました。

試合の後には、講師の方のお話をグループに分かれて聞かせていただきました。車いす生活を送るようになった経緯や車いすバスケットボールとの出会い、生徒たちへのメッセージなどをお話し下さいました。生徒は熱心に耳を傾け、自分からたくさん手を挙げて様々な質問をするなど、双方向の交流となりました。介助を担当した生徒たちも、自ら進んで声をかけ、それぞれの講師の方に付き添い、移動の補助や、競技用車いすの運搬を手伝うなどして、最後まで見送りました。全体をコーディネートして下さった坂野晴男先生からは、13人に1人が何らかの障がいを持っている現状や、みんながお互いに配慮しながら生きる共生社会の大切さなども教えていただきました。

生徒によるお礼の挨拶では、「苦しいことがあっても一つのことを諦めずに進んでいく姿勢は、障がいの有無に関わらず誰にとっても大切なことだと気づかされた。何かを諦めそうになったときに今日のお話を思い出して頑張っていきたい。」と述べ、今回の体験・交流が多くの生徒にとって自らの生き方について考える機会となったことが感じられました。

率直な思いや体験を聞かせて下さった講師の方に感謝するとともに、生徒たちが今回の交流での思いを心に刻み、一人一人がお互いを思いやり混ざり合う社会で、心地よく生きることを願っています。
画像1
画像2
画像3

高校生と赤ちゃんのふれあい事業

11月6日(月)3・4限に、3年次「子どもの発達と保育」の選択者8名が今熊野児童館で行われた「高校生と赤ちゃんのふれあい事業」に参加してきました。

到着した時にはすでに今熊野児童館の10数名の赤ちゃんとそのお母さん方が来られており、最初はその輪の中に入れていただいて一緒に歌を歌いました。そのあと3グループに分かれての体験でした。

一つ目の体験は大きな重りをおなかに付ける妊婦体験です。ここでは地域の民生委員の方々にお世話になりました。「靴下をはいてごらん」と言われて手を伸ばすのですが、片手は届くのですが、おなかが邪魔で両手で靴下に触ることができません。また、仰向けに寝転んだ時には「おなかが重くて息苦しい」と悲鳴をあげており、妊娠の大変さを実感していました。

二つ目の体験は育児人形を使ってのおむつ替え体験でした。ここでは児童館の職員の方々に単におむつの替え方を教わるだけでなく、実際は一日に何度も交換したり、時には夜眠い中替えることもあることなど、リアルなお話を聞くことができました。

三つ目の体験では実際に乳幼児さんとお母さんの輪の中に入っておもちゃなどで遊びます。一言で乳幼児さんと言っても、お母さんに抱かれたままの赤ちゃんもいれば、お座りして両手でおもちゃを触れる子、もう立ち上がって走り回るのが嬉しくてたまらない子までいろいろです。まずは目を合わせて、声をかけて、おもちゃを使ってそれぞれが自分なりのやり方で子どもに関わっていきました。

その後、最初の輪に戻って、高校生からお母さんへの質問タイムを行いました。それぞれが楽しそうに交流をしていたように思います。最初は不安そうにしていた本校生も、最後には子どもにつられるように笑顔になっていました。またお母さん方が優しい顔で見守られていたのも印象的でした。本校生にとっては将来の自分たちに思いをはせる貴重な体験になったと思います。今熊野児童館の皆様、どうもありがとうございました。
(家庭科)
画像1
画像2
画像3

全国高等学校ビブリオバトル京都府大会優勝!

9月30日に龍谷大学で行われた「全国高等学校ビブリオバトル京都府大会」に、本校から出場した2年次生の木原琉翔さんが見事優勝しました。

ビブリオバトルとは、面白いと思った本を持って集まった参加者たちがその本のプレゼンテーションを5分間ずつ行い、「どの本が一番読みたくなったか」を基準とした投票で最多票を集めた本をチャンプ本とする、というものです。

府内9校の13名がエントリーしたこの大会では、予選会から始まり決戦会へと白熱したバトルが繰り広げられました。木原さんは、『カキフライが無いなら来なかった』(幻冬舎文庫/せきしろ・又吉直樹著)という作品を取り上げました。そして、「いつもの自分でこの本の楽しさを紹介しようという気持ちで発表しました。」と本人が言うとおり、平常心で臨んだことが功を奏し、見事予選会を突破しました。続く決勝会では、「ここまで来たのならもう少し手を加えよう」と、予選会での発表に微調整を加えて臨んだとのことです。冒頭での「掴み」を強化し、俳句を2句取り上げて句集の魅力である独特な響きを伝えました。結果はなんと優勝!おめでとう!

木原さんは、来年1月に東京で開催される全国大会に京都府代表として出場します。皆さん、応援をよろしくお願いします!
(広報情報部)


画像1

京都市立高等学校グローバルフェスタ2023について

京都市立高等学校では、各校が魅力あふれる高校づくりを進めており、その一端を知っていただこうと、市立高校9校が集い、「市立高校グローバルフェスタ2023」を実施要項のとおり開催いたします。

中学2年生の皆さんには、各高校の特色ある授業を体験し、高校における「学びの魅力」や、「高校でなぜ学び、何を学ぶのか」「将来、どんな生き方をするのか」を考えるきっかけにしていただきたいと思っています。
ぜひ、この機会にご参加下さい。

■日時 12月16日(土)13:30〜16:00

■会場 京都市立開建高校(京都市南区唐橋大宮尻町22番地)

■対象 京都市立中学校2年生、京都市立義務教育学校8年生

■本校の体験授業
「日吉ケ丘高校生徒によるAll Englishの授業を体験しよう」

日吉ケ丘高校には、国内留学施設「HELLO Village(英語村)」があり、毎日英語を使ったコミュニケーションや海外文化に触れることができます。この授業で英語による会話やクイズに参加して、英語の楽しさに触れてください。日吉ケ丘高校の海外文化等へアプローチする学びの一端を体験することになりますよ!

■申込期間 11月10日(金)17時から11月17日(金)19時まで
※定員を超えた場合は抽選となります。申込みの順番は抽選結果に影響しません。
※抽選結果はお申込み時に登録していただいたメールアドレスに返信いたします。
※送信していただいた個人情報につきましては、京都市個人情報保護条例に基づいて適切に管理し、今回の事業以外には使用いたしません。

■詳細については、実施要項をご参照ください。(実施要項 → こちら

■申込にあたっての注意
・第3希望まですべて入力をしていただかないと、入力完了になりません。
・原則、第3希望まで異なる高校を選んでご入力ください。2校の体験をしてもらいます。
ただし「京都奏和高校」に限り、1校のみの体験が可能です。その場合は,第1〜第3のすべての欄に「京都奏和」とご入力ください。「京都奏和高校」とそれ以外の高校の体験も希望する場合は,「京都奏和」とその他の2校をご入力ください。 

■申込方法
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.asp...
をクリック、または下のQRコードを読み取り、Microsoft Forms「市立高校グローバルフェスタ2023 参加申し込みフォーム」にアクセスして、申し込みフォームに入力・送信してください。

画像1
画像2

【中学3年生の皆さんへ】11月18日(土)「入試相談会+校内施設見学」参加申込フォーム

11月18日(土)「入試相談会+校内施設見学」【中学3年生対象】の申し込み受付をいたします。
申込期間 本日より11月15日(水)16:30まで

以下の1〜4の時間帯のフォームから1つ選択し、申し込みをお願いいたします。
(定員に達した時間帯から受付を終了させていただきます。定員が限られておりますので、二重のお申込をなされないようご注意ください。)

相談は当日の受付順にご案内します。相談時間は1組15分までとさせていただきます。

時間帯1 受付8:50〜9:05 相談時間9:00〜10:00 の申込はこちら

時間帯2 受付9:50〜10:05 相談時間10:00〜11:00 の申込はこちら

時間帯3 受付10:50〜11:05 相談時間11:00〜12:00 の申込はこちら

時間帯4 受付11:50〜12:05 相談時間12:00〜13:00 の申込はこちら

「入試相談会+校内施設見学」についての詳細(HP記事)はこちら
(広報情報部)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
12/30 学校閉鎖日
12/31 学校閉鎖日
1/1 学校閉鎖日  元日
1/2 学校閉鎖日
1/3 学校閉鎖日
京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp