京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up100
昨日:131
総数:820240
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1組 クリスマス会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなが楽しみにしていたクリスマス会がありました。

4年生 人権学習「チャンゴ体験」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チャンゴを体験した後には、
韓国で歌われている歌「アリラン」を
みんなで歌ったり踊ったりしました。

お隣の国、韓国の文化を知れて
子どもたちもとてもうれしそうでした。

とっても楽しい人権学習になりました。

4年生 人権学習「チャンゴ体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、人権学習の取り組みで
韓国・朝鮮の伝統楽器
「チャンゴ」の体験学習をしました。

楽譜はなく、
「ドン」「クタ」「クン」の
3つのリズムを使って演奏します。

演奏のしかたを教えてもらった後、
リズムに合わせて演奏をしました。

みんな、上達が早くてびっくりしました。

1組の木

冬の木に模様替えしました!
今週末から寒くなるようです。体調を崩さないように気をつけてほしいです。
画像1 画像1

3年 5年生ありがとう!!

 以前、蓮花タイムのことをホームページでもお知らせしましたが、その稲刈りのお米をどうやって食べたのでしょう。


 今年度は、5年生とピア交流しました!

 どういうことかというと・・・

5年生は家庭科の時間でお米を炊く学習をしています。そこで、3年生が稲刈りをしたお米を炊いてくれたのです。

 せっかくなので、ランチルームで一緒に食べました!!

そのお礼を手紙に書き、5年4組に届けに行きました!!

 1枚目の写真は、これから5年生の教室へ届けにいくよ!!と気合が入った写真です!
「僕がありがとうって言いたい!」「私も言う!」「もっと言葉を付け足したい!」生徒の思いをそれぞれ出し合い、代表の生徒の言葉とみんなで言う言葉を決めました。廊下で練習していると、隣の4年生の担任の先生が「いいね〜!!見ていて気持ちがいい!!」と言って下さっていました。

 2枚目の写真は、5年生の教室へ入ってお礼を伝えているところです。張り切っていた3年生も、いざ上の学年に行くとちょっぴり緊張していました。

 3枚目の写真は、5年生が代表で受け取ってくれて言葉もかけてくれているところです。

 自然と生まれる交流はいいですね。微笑ましいです。心と心がつながった感じがしました。このつながりから今後、助け合ったり、憧れを抱いたりしながら、学校生活を過ごすことが出来たらいいなと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学習の様子

国際教室の牧澤先生と一緒に外国とのつながりについて学習をしました。学習の中で、中国帰国者の方の映像を視聴し、考える場面がありました。生徒たちは、色々な理由で日本に来ている人がいることや、まずは「知る」ことが大切だということを振り返りで書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1組 人権学習「世界の国々」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世界の国の文化や生活について写真や動画をたくさん見せてもらい、「知らなかったこと」や「日本とちがうこと」に気づくことができました。「知らなかったことを知ることができてうれしい」「ちがうってすてき、ちがうって楽しい」という気もちになってくれていると嬉しいです。学習のあとは「人権標語」を書きました。1組あ・い教室前に掲示していますので、ぜひご覧ください。

1組 人権学習「世界の国々」

人権学習をしました。
本校職員の町田さんをゲストティーチャーに迎え、「世界の国々」について話をしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 人権標語を作りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月は人権月間です。

今日の学活では、
人権標語の作成に取り組みました。

「ありがとう」「やさしさ」などといった
温かい言葉がたくさんの
ステキな人権標語が誕生しました。

掲示もされますので、
来校された際にぜひご覧ください!

5年生 文化の部 舞台発表

舞台の部にも5年生の何人かの生徒が出て発表をしていました。堂々と全校生徒の前で披露する姿はすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/1 元日
学校閉鎖日
1/2 学校閉鎖日
1/3 学校閉鎖日

お知らせ

秀蓮だより

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp