京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up2
昨日:33
総数:522341
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

1年生 書写でも漢字の学習

画像1
画像2
漢字ドリル以外にも、書写の教科書で漢字の練習をしています。
「とめ」「はね」「はらい」に気を付けて書いていました。

1年生 漢字の学習

画像1
画像2
新しい漢字がどんどんと出てきています。
丁寧に一文字づつ書いて練習をしています。

琵琶湖疏水見学

画像1
画像2
画像3
12月1日(金)に天候にも恵まれ、疏水の見学に行ってきました

6年 家庭科「調理実習」(1組)その2

画像1画像2
待ちに待った試食の時間です。
「味見をしたら,味を調整できた。」「ちょっと味が濃かったかな。」
と,感想はそれぞれでしたが,おいしかったという声がたくさん聞かれました。

水を出しっぱなしにしないや食材を無駄にしないと環境に配慮して作れていました。
ぜひ,次はお家でも実践できたら良いですね。

6年 家庭科「調理実習」(1組)その1

3つの主菜「野菜のベーコン巻き」「豆腐と野菜のチャンプルー」「ベーコンポテト」の中から1つを選び,2つの汁物「みそ汁」「野菜のコンソメスープ」から1つ選び,2品作りました。
1学期の調理実習より手際よく,環境に配慮して調理することができました。
画像1画像2

6年 家庭科「調理実習」(3組)その2

できた料理は、みんなでいただきますをして食べました。
「おいしい!」「スープの味付けうまくいった」など自分たちで作った料理を味わって食べていました。
画像1
画像2

6年 家庭科「調理実習」(3組)

家庭科では、今日は3組も調理実習をしました。
ベーコン巻やベーコンポテト、みそ汁、ポトフなど、グループで決めたメニューをつくりました。調理中は、「次、これしておくね」「次は、この工程だね」など手順を確認しながら進めていました。
画像1
画像2
画像3

6年 毛筆小筆

今日は、
「この道や行く人なしに秋の暮」
を書きました。
今までと異なり、小筆を使って書きました。
また、3行になるので、用紙に対する文字の大きさや配列、点画に気をつけるようにしました。
画像1
画像2
画像3

1年生 あきのあそび

来週の生活発表会にむけて、秋のあそびを仕上げています。
残っている秋の材料からも選びながら進めています。
画像1

6年 中学校給食試食会

今年もあと1か月となりました。6年生は、中学に向けて中学校給食試食会を行いまいした。はじめに、中学校の給食についてお話を聞きました。中学生になると、今よりも栄養を取らないといけないこと、昼食では1食分の栄養価を考えて作られていることなどを聞きました。そのあと、クラスで分かったことや疑問を話合い、実際に質問にも答えていただきました。
給食時間には、実際に中学校の給食を食べました。「中学校の給食もおいしい」「あっという間に完食したよ」と子どもたちもおいしく食べることができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

嵯峨野小学校PTA

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp