![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:84 総数:495840 |
3年生 学習の様子「梅津タイム(1)」(12月6日)
3年生は、2〜4時間目にいろどり学習(総合的な学習の時間)で調べたことを発表する、「梅津タイム」を行いました。
3年生の子どもたちは、これまでに「梅津の歴史」「梅津の自然」「梅」について調べ学習を進めてきました。今日は、テーマごとに調べた内容を壁新聞やプレゼンなどにまとめて発表しました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(12月6日)
2年生は、図工の「まどからこんにちは」の作品づくりをしています。
両面色違いの工作用紙を切り抜いて窓をつくり、その中に思い思いの人や動物などを表現しています。窓の形や大きさも様々で、子どもたちの工夫がたくさん見られます。 完成した作品は持ち帰りますので、工夫したところやがんばったところを聞いていただければと思います。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(12月5日)
今日の献立は、
・炊きこみ五目ごはん ・みそ汁 ・じゃこ ・牛乳 です。 「炊きこみ五目ごはん」は、台風に備えた献立で、アルファ化米や乾物を使って給食室で調理しました。みそ汁も、通常のみそ汁とは違って乾物を使ってつくっています。ごはんもみそ汁もしっかりと出汁を取ってから作られているので、おいしくいただくことができました。 ![]() ![]() 4年生 学習の様子(12月5日)
4年生は、図工の「ほって すって 見つけて(版画)」の作品づくりに取り組んでいます。
4年生は、「ゼンタングル」(簡単な模様を繰り返し描くことで抽象絵画を作成する)を題材にしています。太い線で区切った中に、向きや彫り方を工夫した模様を彫り進めています。彫っている間は、教室がシーンと静まり返るほどの集中力です。どんな作品になるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 1年生 国語科の1コマ![]() ![]() 貧しくて、ごはんもろくに食べられない女の子がおばあさんと出会い、呪文を唱えるとおかゆが出てくる不思議なおなべをもらって・・・という外国のお話です。 お話を読んだ後は、思ったこと、感じたことをグループの友だちと伝え合いました。 不思議に思ったところ、面白いと思ったところなど、いろいろな感想が出てきました。 自分の思いを友だちに伝えることも、本当に上手にできるようになってきましたね! またいろいろなお話を読んでいきましょう。 今日の給食(12月4日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・平天とこんにゃくの煮つけ ・ほうれん草とはくさいのごま煮 ・牛乳 です。 「平天とこんにゃくの煮つけ」は、甘い味付けで子どもたちにも人気の献立です。平天・鶏肉・こんにゃくだけでなく、にんじんも甘みがよく引き出されていて、ごはんと一緒においしくいただきました。 ![]() ![]() むくのき学級 学習の様子(12月4日)
むくのき学級では、体育の学習で「ボールけりゲーム」をしています。
1年生から5年生まで一緒にゲームをしていますが、上の学年の子どもたちは1年生のことを気づかい、やさしくボールをパスしていました。みんなで一緒に楽しむために大切なことが、子どもたちはしっかりわかっているようです。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(12月4日)
4年生は、いろどり学習(総合的な学習の時間)に「車いす体験」を行いました。
車いすに乗って、体育館に作ったコースを回ります。パイロンをのスラローム、マットで作った幅の狭い道、跳び箱の踏切板で作った坂道など、歩くとなんでもない道も車いすに乗ると急に通るのが難しくなることに気付きました。また、落ちているものを拾う、電気のスイッチを押すという日常の動作も、車いすに乗っていると難しいということもわかりました。 今日の学習でのたくさんの気付きを、これからの学びに生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(12月1日)
今日の献立は、
・ごはん ・いわしのしょうが煮 ・鶏肉と野菜の煮つけ ・牛乳 です。 「いわしのしょうが煮」は,しょうがと一緒に煮込んだいわしを1尾ずついただきました。しょうがと一緒に食べるとさっぱりしていて,とてもおいしくいただきました。「鶏肉と野菜の煮つけ」は,鶏肉とじゃがいも,たまねぎ,にんじんなど,たっぷりの野菜の煮つけです。たまねぎやにんじんなどの甘みがよく出ており,鶏肉と一緒においしくいただくことができました。 ![]() むくのき学級 図画工作科(3)![]() ![]() ![]() |
|