京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up9
昨日:34
総数:372002
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

伝達するために

昨日の演劇鑑賞教室や京都市動物園でのことを友達に伝えるために、ロイロノートで写真や動画、タイトル等を作成しました。
画像1

国語すがたをかえる大豆と食の指導

2時間目に、国語ですがたをかえる大豆の復習をした後、3時間目は栄養教諭の早田先生と一緒に大豆の変身、ちえについて学習をしました。実際にミキサーを使って大豆を豆乳やおからに変身させたり、大豆製品へ返信していく食材を見たり匂いを嗅いだり、五感を使って学習を進めていきました。毎日というほど口にする大豆。給食献立でも探していきます。ご家庭でも話題に挙げてみてください。
画像1画像2画像3

【4年生】12月6日 音楽

今日も音楽の学習を進めています。
画像1画像2

【4年生】12月6日 算数

画像1画像2
授業100回記念でトランプを使って分数の大きさについて学習をしました。

【4年生】12月6日 掃除

グループのメンバーと協力して掃除を進めています。
画像1画像2

【4年生】12月6日 理科

画像1画像2
水を温めたり冷やしたりすると水位の高さがどのように変わるかを実験しました。

【4年生】12月6日 ハードル走

自分たちで走る人に合わせてピッチに合わせてハードルを動かしています。
画像1画像2画像3

6日(水)5年生  道徳科 「名前のない手紙」

画像1画像2
今日の道徳の授業、たくさんの子が発表に挑戦しました!!

今週のクラスの週間目標は、「一人一回は手を挙げる」です。
この時間がんばろう!という声が挙がりました。

「先生、○○さん挙げているよ!」と教えてくれたり、発表が終わると「おぉ〜!」「なるほど」という共感の反応をしたりしていました。
5年生になって初めて発表する児童もいました。

よりたくさんの児童が発表できるように子どもたち同士で背中を押し合い、「ナイス発表!」と声を掛け合っていました。


その姿を見ることができて、感無量です。
全員がたくさん活躍した授業になったね。

6日(水)5年生  音楽科 「キリマンジャロの合奏」

画像1画像2
キリマンジャロの合奏では、先生の伴奏に合わせてリコーダーと鍵盤ハーモニカにわかれて合奏しています。
この合奏を聴くのは今日で3回目ほどですが、子どもたちの音に良い変化が見られるようになりました。聴いていて、子どもたちが奏でる音から自信を感じました。
練習を重ねて自信をもてるようになってきたのか、いきいきとした演奏でした。

教え合う姿も見られました。

グリーティングカード

画像1画像2
外国語で「This is for you.」の学習を進めています。
今日は学習のまとめとして、色や形のカードを使ってグリーティングカードを作りました。
「Happy new year」や「Thank you」など、さまざまなカードができあがりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp