京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:71
総数:497748
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

2年 2学期終業式!

今日で2学期が終わります。
運動会や学習発表会など、行事が盛りだくさんだった2学期。
一生懸命頑張った子どもたちは、心も体も大きく成長しました。

朝会では、羽束師っ子宣言の
「あいさつ」「5分前行動」「掃除」の3つを、しっかり頑張ったねと
校長先生から褒めてもらいました。

2学期の達成感をふり返り、また3学期に目標をもって頑張れるよう
冬休み中も安全に気をつけて有意義に過ごしてほしいです。
画像1
画像2

2年 2学期、頑張ったね!

通知票をもらい、2学期をふり返ったあとは、みんなの頑張りをたたえるために
お楽しみ会を開きました。

冬休みに入ると、友だちと遊ぶ時間も少なくなるかもしれません。
どのクラスも思う存分、みんなで楽しく遊びました!
画像1
画像2

2年 今年のよごれは今年のうちに!

年末といえば大掃除です!
みんな気合が入っています。

ぞうきん掛けをすると、床が真っ黒でびっくりの子どもたち。
3学期を気持ちよくむかえるために、きれいに掃除をしています。

手の冷たさを我慢しながら、一生懸命頑張りました!
画像1

冬休みに向けて

画像1
画像2
画像3
冬休み前最後の図書館へ行き、
休み中に読む本を借りました。

動物の本や乗り物の本、物語の本など
色々な本を選んでいました。

選んだあとは、自分の好きな本を一人で読んだり、
友達と一緒に読んだりして過ごしました。

2年 あと2日で冬休み!

もうすぐ冬休み!子どもたちはワクワクした気持ちで冬休み中の
クリスマスやお正月といったお楽しみの行事を待ちわびています。

今日は朝からとても冷たい風がふいていましたが、
風にも負けず、元気に年内最後の体育をしました。

久しぶりのドッジボール!
子どもたちは元気いっぱいです!!
画像1
画像2

大繩大会がんばりました!

画像1
画像2
火曜日の昼休みに大繩大会が行われました。

ひまわり学級の子どもたちも
たてわりのグループに分かれて
一生懸命参加しました。

縄に入るタイミングや
ジャンプするタイミングなどに
苦戦した子どもたちもいましたが
体育の時間にも練習を重ね
その成果を発揮することができました。

ちょうちょをかざろう 2

画像1
画像2
画像3
今日は冬休み前最後の英語の学習がありました。

これまでに学習した色と数の英語を活用して
オリジナルのちょうちょをつくりました。

ちょうちょ飾るために
お店やさんとお客さんに分かれて
自分の欲しいシールの色や数を伝え合いました。

"I want"の表現だけでなく、
"How many"や"What color"など
少し難しい表現もたくさん出てきましたが、
一生懸命話すことができました。

自分だけの素敵なちょうちょを
作ることができました。

☆ラッキーチーズ☆


今日の給食には、型チーズがついていました。

型チーズには、さまざまな型があって

子どもたちに大人気のメニューなのですが、

今回は各クラスにラッキーチーズと題して

なんの型が当たりなのかと

今日の運勢が書かれた巻物がプレゼントされました。

クラスで開封すると、子どもたちもとても喜んでいました。

今日のチーズの型は何だったかお話を聞いてみてくださいね。

画像1

いろいろな楽器

画像1
画像2
金管楽器、木管楽器などの楽器の音の出る仕組みを教えてもらいました。
小西先生のフルートも実際に見せていただき、大興奮の子どもたち。
そして、木管楽器と同じ仕組みのストロー笛をプレゼントしてもらいました!
みんな上手に音をならせていました♪

版画のかんしょう

画像1
画像2

初めて挑戦した版画を鑑賞しました。
それぞれの彫り方の良さを見つけながら
じっくりと見ている子どもたちでした。
5.6年生の版画にも生かしていけるといいですね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp