![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:31 総数:510650 |
学校生活の様子「あいさつ運動」(12月15日)
今日は、あいさつ運動の日と「いいこどばの日」でした。計画委員会の子どもたちの他にも、梅津中学校の先輩も来てくれました。
今日は、この時期にしては比較的暖かい朝でした。来週は一気に真冬の冷え込みになるそうですが、冬休みまでの残り一週間も元気に登校してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(12月14日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・カレー ・野菜のソテー ・牛乳 です。 今日は、子どもたちの大好きなカレーの日でした。給食室から、カレーのよいにおいが漂ってきていました。 カレーの「ルー」は、給食調理員さんの手づくりで、カレー粉やトマトピューレ、フルーツチャツネ、バーベキューソース、ウスターソースなど、いろいろな調味料を使っています。このほかにも、ヨーグルトやチーズを加えて、まろやかな味に仕上げています。スパイスが効いた「ルー」で、カレーライスをおいしくいただきました。 ![]() 今日の給食(12月13日)
今日の献立は、
・黒糖コッペパン ・スパイシーチキン ・ミネストローネ ・牛乳 です。 「スパイシーチキン」は、子どもたちの大好きな献立です。ヨーグルト・にんにく・カレー粉・塩・しょうゆなど、たくさんの調味料にしっかりとつけこんで作ります。中間休みにはとてもおいしそうなにおいが漂っていました。1つ食べると次から次に食べたくなる、とてもおいしい「スパイシーチキン」でした。 「ミネストローネ」は、イタリアの家庭料理です。ベーコンや野菜、マカロニなどを使ったトマト味の具だくさんスープです。給食では、ベーコン、ミックスビーンズ、マカロニと、たまねぎやにんじんなどの野菜を使って作りました。 ![]() ![]() むくのき 読み語り![]() ![]() むくのき学級 小さな巨匠展に向けて![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子「京都水族館出前授業(3)」(12月13日)
オオサンショウウオの生態について教わった後、このオオサンショウウオがすむ川の環境について考えました。
人間の生活が、オオサンショウウオだけでなく多くの生き物に影響を与えていることや、その解決のために自分たちに何ができるかについて考えることができました。最後には、京都水族館と学校をオンラインでつないで、今のオオサンショウウオの様子を見せていただきました。 「オオサンショウウオ」という生き物の姿を通して、これまでは考えることのなかった環境についても目を向けることができたのではないかと思います。 子どもたちのためにお越しいただいた京都水族館のスタッフの皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子「京都水族館出前授業(2)」(12月13日)
「オオサンショウウオ」は、「アカハライモリ」や「カエル」と同じなかまで、世界最大の両生類です。京都水族館で一番大きいオオサンショウウオは、交雑種のオオサンショウウオが、体長161cm、体重33kgだそうです。
このオオサンショウウオと同じ重さのぬいぐるみをもたせてもらいました。かなり重たそうに持ち上げていました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子「京都水族館出前授業(1)」(12月13日)
6年生は、京都水族館の飼育スタッフの方々をお招きし、「環境学習出前授業」を受けることができました。
京都水族館といえば、特別天然記念物である「オオサンショウウオ」の展示が有名ですが、今日はそのオオサンショウウオを通して、環境について考える学習に取り組みました。 はじめに、オオサンショウウオという生物について、クイズを交えて楽しく説明してくださいました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(12月13日)
1年生は、体育の「マットあそび」の学習をしています。
「丸太転がり」や「ゆりかご」、「川跳び」などの技に挑戦して楽しんでいます。自分が終わった後は、次の順番の友達のために、しっかり安全確認をすることもできていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(12月12日)
今日の献立は、
・ごはん ・焼き開干さんま ・切り干し大根の煮びたし ・かぶらのみそ汁 です。 今日は、12月の和献立の日でした。「開干さんま」はさんまを開いて内臓を取り、干したものです。干すことで水分が抜けてうま味が増します。今日は、開干さんまをスチームコンベクションオーブンで香ばしく焼き、「焼き開干さんま」にました。さんまのうま味が塩味で引き立ち、ごはんにぴったりの献立でした。 ![]() ![]() |
|