![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:62 総数:513028 |
5年生 「京の「匠」ふれあい事業(4)」(12月19日)
作品は、いろいろな色のはがきに摺りました。できあがった金色の「鱗文」と紙の色との組み合わせで、とてもカラフルなはがきができました。はがきと版木を持ち帰っていますので、ぜひ、ご家庭で見ていただければと思います。
お越しいただいた京都木版画工芸組合の講師の先生には、大変お世話になりました。お忙しい中、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 「京の「匠」ふれあい事業(3)」(12月19日)
版木に色を乗せたら、バレンでていねいに摺っていきました。はじめは版木が絵の具を吸うので、練習の時には仕上がりが薄くなりましたが、本番用の紙に摺るときにはきれいな模様が浮かび上がりました。
![]() ![]() ![]() 5年生 「京の「匠」ふれあい事業(2)」(12月19日)
版木が彫り上がりました。この模様は「鱗文」といい、厄除けの意味があるそうです。
次に、彫りあがった版木に金色の絵の具を乗せ、ブラシでまんべんなく広げていきました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 「京の「匠」ふれあい事業(1)」(12月19日)
5年生は、「京の「匠」ふれあい事業」の取組で、京都木版画工芸組合から講師の先生に来ていただき、京版画の体験活動を行いました。
講師の先生から、下絵の描かれた板を配っていただき、彫刻刀を使って彫っていきました。はじめに枠線を彫り、その後で中を彫り抜いていきました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子「梅津タイム(3)」(12月19日)
1時間の交流の中で、お客さんの呼込みをしたり、遊び方のコツを伝えたりして、かかわり合うすてきな姿がたくさん見られました。
最後は、お客さんへのお礼の言葉を伝えて、梅津タイムを終了しました。 たくさんの保護者のみなさまにも発表を見に来ていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子「梅津タイム(2)」(12月19日)
2年生の子どもたちは、たくさんの身辺材料を使って「積む」「はじく」「飛ばす」「転がす」などの遊びに存分に浸ってきました。その中で、おもしろい遊び方を見つけて今日まで練り上げてきました。
今日のお店には、「的当て」や「ボウリング」、「クルマの競走」など、楽しそうなものがたくさんありました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子「梅津タイム(1)」(12月19日)
2年生は、5時間目に生活科の「あそんで ためして 工夫して」の学習でつくったおもちゃを使って1年生に遊んでもらうために、「梅津タイム」を行いました。
はじめのあいさつのあと、2年生の遊びのお店がスタートしました。3クラス合わせて、15以上のお店が体育館に並んでいます。1年生の子どもたちがお客さんになって、いろいろなお店から楽しそうな声が聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(12月18日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・がんもどきのあんかけ ・豚汁 ・牛乳 です。 「がんもどきのあんかけ」は、給食室で一つ一つ手作りした「がんもどき」に、とろとろの「あん」をかけて食べます。「がんもどき」は、水気を切ったとうふに、鶏ひき肉、おからパウダー、にんじん、しいたけ、枝豆を混ぜ合わせて丸め、油で揚げて作りました。だしの効いた「あん」との相性がぴったりで、とてもおいしくいただきました。 ![]() ![]() 5年生 学習の様子(12月18日)
5年生は、社会の「情報産業とわたしたちのくらし」の学習をしています。
テレビ局では、正確な情報を早く伝えるためにどのような工夫がされているのかを調べました。いろいろな役割の人たちが協力して放送番組が作られていることに気付くことができました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(12月18日)
3年生は、国語の「たから島のぼうけん」の学習をしています。
自分で考えた物語の下書きをしています。下書きではタブレット端末を使っているので、あとからでも文の順番を入れ替えることも簡単です。清書は、原稿用紙にていねいに書いていきます。どんな物語ができあがるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() |
|