京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:205400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

2年 体育

画像1画像2画像3
マットあそびでは、ペアでいろいろな遊びに挑戦しています。

2年 生活

画像1
画像2
画像3
町たんけんの学習で、どのようなことを聞きたいかをグループで考えました。

2年 図工

画像1画像2
紙版画の学習で、龍を作っています。かっこいい龍やかわいい龍など、顔を工夫して作っています。

2年 算数

画像1画像2画像3
三角形と四角形の学習でもようづくりをしました。

3年 保健「健康な生活」

 保健の授業を始めて行いました。これからは、1日の生活の仕方や身の回りの環境が健康とどのように結びついているのかを学習していきます。保健の学習では、ノート代わりにタブレットを使って学習していきます。
画像1
画像2

3年 音楽「おかしの好きなまほうつかい」

 合奏をする前に、どんな音がするのかを試しました。シンバルや大太鼓、木琴など、普段使わない楽器を演奏することで、どんな音がするのかを確かめることができました。
画像1画像2

3年 11月のお誕生日会

 11月のお誕生日会をしました。係の人が中心になり、誕生日の4名をお祝いしました。みんなで楽しむことができました。
画像1
画像2

3年 一年生に読み聞かせ

 一年生に絵本の読み聞かせをしました。一年生のために話し合って決めた絵本を、上手に読み聞かせすることができました。一年生も真剣に聞いてくれ、子どもたちは大喜びでした。読み聞かせをする姿も聞く姿もとても素晴らしく、心が温かくなりました。
画像1
画像2

【5年】理科「ふりこの動き」

画像1
画像2
画像3
今回の実験では、「おもりの重さ」を変える条件として設定して、実験をしました。

鉄の重たいおもりとプラスチックの軽いおもりの2種類を使い、ふりこの1往復にかかる時間を調べました。

結果がでた時には「えっ!?」となる子が多かったです。
どうやら、結果が予想とは違ったという子が多く、意外だと思っているようでした。

次は、「ふれはば(角度)」を変えて実験をします。

【5年】理科「ふりこの動き」

画像1
画像2
画像3
ふりこの1往復の時間が何によって変わるのかを調べています。

まずは、「ふりこの長さ」を変える条件として設定して、実験をしました。

ふりこの長さを20cm、40cm、60cmと変えて実験をすると、長さが短いと1往復の時間は短くなり、長さが長いと1往復の時間は長くなるといくことが分かりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp