京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up20
昨日:43
総数:643900
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

午後の活動

お昼ご飯を食べた後は、スコアオリエンテーリングへ。

まだ全体像が分からない花背山の家を歩き回ることで

みんなの頭の中にも、だんだんと地図が出来上がってきたようです。

途中、ゴロゴロという雷の音と急な雨で、館内オリエンテーリングに切り替わりましたが、協力して楽しんでいます。
画像1画像2画像3

花背山の家に到着!

予定通り、11時前に花背山の家に到着しました。

お天気が良かったので、道中は少しずつ色づき始める山の木々を眺め、バスの中を楽しみました。

入所式を終え、その後はお昼ご飯。これから始まる活動に備えてみんなもりもりいただきました。

自分で取りに行って自分で返却する、食堂形式の食事も静かに列を守って行動できていました。

ご飯も終わり、次は午後の活動に行ってきます。
画像1画像2

山の家 〜出発式〜

 5年生は出発式を終えて、元気よく「いってきます!」と手を振りながら学校を出発しました。

 1日目は「親睦」2日目は「挑戦」3日目は「協力」を目標に、たくさん学び,思いっきり楽しんできてほしいと思います。

 学校ではできない貴重な体験をたくさんして、成長した姿で帰ってきてくれることを楽しみにしています!
画像1画像2

5年 もうすぐ宿泊学習

画像1
画像2
宿泊学習に向けて心も体も準備を整えてきました。

荷物の準備や体調管理など、子どもたちが万全の状態で出発できるようにサポートしていただき、ありがとうございます。


安全第一で、充実した3日間にしたいと思います。

3年 学習発表会に向けて

 学習発表会では、総合の学習「大すき!もも山の町」でわかったことをまとめて発表します。グループに分かれ、何を伝えたいか話し合ったことをもとに、セリフを決めました。今日は、それぞれのセリフをしっかり覚えてなりきって話せるように、グループ毎に一生懸命練習することができました。
画像1
画像2
画像3

Let's Try 4年生 〜算数科『面積』〜

画像1画像2
10月19日(木)の1組の算数科「面積」は、新聞紙を使って1平方メートルの正方形をつくりました。1平方メートルの正方形は1辺が1メートルになることを確認し、定規などで工夫してつくりました。
「思っているより大きいね。」
「1平方メートルは遠足のレジャーシートにぴったりな大きさだね。」
と楽しみながら面積への理解を深めていました。

5年 わくわくWORKLAND 3

画像1画像2画像3
各会社のロールプレイの様子です。

それぞれ実際と同じように体験させていただき、緊張感をもって活動できています。

楽しみながらも真剣な顔つきが良かったです!

【2年】学習発表会への道〜その1〜

画像1
今日から体育館での学習発表会の

練習が始まりました。

今日は鍵盤ハーモニカを演奏したり

歌を歌ったりするときの

自分の場所を確認しました。

これから練習を重ねて、素敵な音色や

歌声を奏でていけるように

頑張っていきます!

わくわく1年生〜ぺったんころころ〜

画像1
画像2
 図工科では、ぺったんころころの学習を行いました。手や廃材を使ってスタンプし、できた形から想像を膨らませて作品を完成させました。スタンプではとても楽し気に、絵を描くときは黙々と。友達と楽しみながら学習を進めました。

わくわく1年生〜体育の学習〜

画像1
画像2
画像3
 体育科では、まねっこあそびの学習が終わりました。リーダーの動きをまねっこし、様々な動きに挑戦しました。様々な場で行い、場に応じた動きをしました。同じマットを使っていても人によって挑戦する動きは様々で、楽しかった遊び方を交流すると、たくさんの意見がでてきました。

 また、今週からマットあそびの学習が始まりました。ゴムを飛び越える場に挑戦し楽しく遊べた子に順番のコツを尋ねると「手手足足の順でつくといいよ。」ととても素敵な意見が出てきました。

 子どもたちはコツを聞くと「そんなコツが!今すぐ挑戦したい!」といきいき。挑戦してみると上手くできた子もたくさんいて子どもたち同士でしっかりと学び合っている姿が見られます。前転がりを学んだ際には、見本をしてくれた児童の動きをみんなで分析しました。すると「順番は手頭丸くなって足の裏だ!」や「頭のてっぺんを地面につけているね。」「ダンゴムシみたいに丸まって転がるといいね。」「手の幅はこのくらいあけよう。」などたくさんの気付きがありました。

挑戦してみるとやり方がよくわかっているので多くの子が上手に技をきめることができました。これからの学習も楽しみです。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp