![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:84 総数:510472 |
3年生 学習の様子(12月7日)
3年生は、国語の「三年とうげ」の学習をしています。
韓国・朝鮮の民話である「三年とうげ」を読み、お話のおもしろさを伝える「ポップ」を書いています。お話の「名セリフ」やおもしろいと思った場面などをキャッチコピーにして、ポップづくりをがんばっています。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子「校内研究授業(4)」(12月7日)
全員で交流するときにも、たくさんの子どもたちが進んで発表する姿が見られました。
また、学習の最後のふり返りまでしっかりと書きました。一生懸命がんばる姿がたくさん見られるすてきな授業になりました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子「校内研究授業(3)」(12月7日)
三角形を分けるとどんな形になるかが分かった後は、四角形を分けるとどうなるかを考えます。
四角形は、「2つの三角形」「三角形と四角形」「2つの四角形」に分けることができると知り、どこで分けるとそのようになるかを予想して、実際に確かめました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子「校内研究授業(2)」(12月7日)
どんな形ができたかをグループで話し合います。みんなの意見を合わせると、三角形と四角形、2つの三角形ができることが分かりました。
また、三角形のどの部分を切って分けるかによって、できる図形が決まることもわかりました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子「校内研究授業(1)」(12月7日)
2年生は、算数の「三角形と四角形」の学習をしています。今日は、校内研究授業として学習を行いました。
三角形を直線で2つの分けると、どんな形になるかを調べました。画用紙の三角形を実際に切り、どんな形になるかを確かめます。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(12月6日)
今日の献立は、
・味付けコッペパン ・大豆と鶏肉のトマト煮 ・野菜のホットマリネ ・チーズ ・牛乳 です。 「大豆と鶏肉のトマト煮」は、さっぱりしたトマト味の献立です。鶏肉がとてもやわらかく、大豆と一緒においしくいただきました。食べ応え満点の献立でした。「野菜のホットマリネ」は、りんご酢を使っており、やわらかな酸味が魅力の献立です。今日は、カリフラワーも入っていました。「大豆と鶏肉のトマト煮」との相性も良く、とてもおいしくいただくことができました。 ![]() ![]() ![]() むくのき学級 学習の様子「梅津タイム」(12月6日)
むくのき学級は、先日の「梅津タイム」が延期になったクラスに向けて、「梅津タイム」の発表を行いました。
むくのき学級の発表は、みんなで育ててきたサツマイモについての発表です。今日の3・4時間目の調理実習で作った「スイートポテト」や「大学いも」などついても紹介しました。3年生からは、思わす「食べたい!!」という声も聞こえてきました。3年生の子どもたちもたくさん感想を発表し、とてもよい「梅津タイム」になりました。 ![]() ![]() ![]() むくのき学級 学習の様子(2)(12月6日)
つぶしたサツマイモをアルミのカップに入れ、トースターでしっかり焼いてスイートポテトの完成です。このほかにも、大学いも、ふかしいも、スイートポテトを「あん」にしたおだんごも作っています。
どれもとてもおいしかったそうです。ぜひ、ご家庭でも今日の学習の感想を聞いてください。 ![]() ![]() ![]() むくのき学級 学習の様子(1)(12月6日)
むくのき学級は、学校園で育てたサツマイモを調理しました。サツマイモがたくさんとれたので、今回は、「大学いも」「ふかしいも」「スイートポテト」「おだんご」をつくりました。
スイートポテトづくりでは、袋に入れたサツマイモを指でつぶしました。念入りに、しっかりつぶすことができました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 いろいろな楽器の音を重ねて演奏しよう
音楽科の学習で「かぼちゃ」という曲に合わせて楽器で演奏しました。
この曲は、どんどん演奏する楽器が増えていき、最後は7つの楽器の音色が重なります。グループで順番にそれぞれの楽器を演奏しました。 楽器の音色の特徴や全体の音を聴きながらみんなで楽しく演奏することができました。 ![]() |
|