京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up64
昨日:23
総数:331269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら探究し,つながり合い,未来を拓く陵ヶ岡の子          〜探究力・人間力・自分力を育む陵ヶ岡教育の創造〜

厚あげの野菜あんかけ

画像1
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■厚あげの野菜あんかけ
■切干大根の三杯酢
でした。

今日は、3年1組で「大豆のよさを探ろう」という食の指導を行いました。
大豆のよさをたくさん見つけた子どもたちは、大豆から作られた「厚揚げ」を、いつも以上にしっかり味わってくれていました。
大豆のうま味がぎゅっと詰まった厚揚げと、だしのきいた甘めのあん、玉ねぎや青ねぎ、しいたけなどの具材がからみ、子どもたちから大人気でした。

明日は3年2組で授業をします。そして明日の給食は、大人気「カレー」です!楽しみにしていてね。

〜今日の感想より〜
「あつあげのやさいあんかけのしいたけのかたさがちょうどいいいくらいでした。」(1年)

「あつあげの野菜あんかけがおいしかったです。のどをつるんと通って不思議なかんかくでした。目でみていろんなやさいが入っていておいしそうだなと思いました。」(6年)

とりめし

画像1
画像2
今日の給食は
■ごはん
■牛乳
■とりめし(具)
■小松菜のごまいため
■とうふの吉野汁
でした。

とりめしは大分県の郷土料理です。大分県は鶏肉が伝統食材として根付いていて、「から揚げ」「鶏天」「鶏汁」など、鶏肉を使った料理がよく食べられています。「とりめし」は、鶏肉とごぼうやにんじんなどを炊きこんだ料理です。給食では、うま味たっぷりのしいたけも入れて具を作り、自分たちでごはんに混ぜて食べました。

2枚目の写真は、1年生の給食時間の様子です。とっても姿勢よく食べられていますね!この調子で、全校みんなが食事のマナーを守って、良い姿勢で食べられるような学校目指して、がんばりましょう!

〜今日の感想より〜
「とりめしのぐのとりにくがちょっとかたくておいしかったです。とうふのよしのじるのとうふがプニプニでおいしかったです。これからもおいしいきゅうしょくを作ってね。」(2年)

「とうふの吉野汁。なぜならとうふがやわらかくて、やさいが、しるがからんですごくおいしかった。」(6年)

五目どうふ

画像1
今日の献立は、
■麦ごはん
■牛乳
■五目どうふ
■ほうれん草ともやしのいためナムル
でした。

今日は給食カレンダーに「干ししいたけ」の紹介を書いていたのですが、たくさんのクラスの子たちが、「今日の給食は干したしいたけを使ったんだね」「しいたけのだしが入ってるからおいしいんだね!」と声をかけてくれました。
しいたけは干すことでうま味や香りが強くなり、カルシウムのはたらきを助けるビタミンDも増えます!
しっかりと給食カレンダーを読んで、学んでくれている姿勢がとっても嬉しいです。

今週、給食室には、1年生から素敵なリースが届きました。
見本の台もぐんとクリスマス仕様になりました!ありがとう!

〜今日の感想より〜
「きのこには、いろいろくふうがあってたべられてきたことがしれてよかったし、きのこはほすことが知れてよかったです。」(3年児童)

「ごもくどうふのだしがおいしかったです。」(1年児童)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

学校沿革史

お知らせ

教員公募の案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp