京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up12
昨日:16
総数:417090
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

じどう車ずかんをつくろう!

画像1画像2
自分が選んだ車の仕事とつくりを調べて、友だちと交流しました。あまり聞きなじみのない自動車があったり、名前は知っていても仕事やつくりを始めて知るものもたくさんあり、「そうなんや!」「知らなかった!」と学習を深めていました。

12月8日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は ごはん 牛乳 がんもどきのあんかけ 豚汁 です。
給食室で手作りしたがんもどきのあんかけです。水気を切った豆腐に、鶏ひき肉・おからパウダー・にんじん・しいたけ・枝豆をまぜあわせ丸め、油で揚げて作りました。
あんもけずりぶしでだしをとり作りました。教室であんをかけて食べました。
たくさん食べられるように調理員さんも小さく丸めてくださいました。
 あんまできれいに食べており、とてもおいしかったようです。

町別児童会がありました

画像1
画像2
町ごとに集まって、危険な場所について話し合ったり、冬休みの過ごし方を確認したりしました。
冬休みはもうすぐです。元気に冬休みを迎えられるよう、健康・安全に気をつけてくださいね。

いろ水あそび

画像1
えのぐをつかって、いろんないろの いろ水をつくりました。
そのあと、いろ水と いろ水をまぜて、あたらしい いろ水をつくりました。
「オレンジができた!」といっても、2人の「オレンジ」はちがう「オレンジ」で、おもしろかったですね。

算数の学習

画像1
自分たちで作った問題を解いて、上級生が丸付けをしてくれました。
分からないことも教えてもらいましたね。

冬休み前の町別児童会

画像1
今日は、冬休み前の町別児童会がありました。高学年の町班長さんを中心に冬休みの過ごし方や通学路の安全について確認しました。通学路に工事現場があることも合わせて、確認し、安全な登下校を心がけるよう再確認することができました。

いいことが続いています…

画像1
画像2
昨日お知らせした中に掃除の時間がない日に自発的に掃除をしてくれて…という内容がありましたが、そこからいいことが波及して、今日は、違うメンバーが同じように空いた時間を見繕ってそうじをしてくれていました。誰かのいいことを真似してさらにいいことが広がっていくというのは素敵なことですね。

ももちゃんクイズ発表

画像1画像2
今日はえのき学級の1年生のお友だちに来てもらい、ハムスターのももちゃんクイズに挑戦してもらいました。伝わるように大きな声で伝えたり、一言添えて言葉を言ったりと練習の成果を発揮してくれていました。

いじめについて考えよう

画像1画像2
今月の人権学習のテーマは「いじめについて考えよう」でした。
自分たちのクラスで大切していくことをみんなで真剣に考え、たくさんの意見がでました。考えたことをしっかりと意識し、より素敵なクラスを目指していってほしいと思います。

版画の学習

画像1
彫刻刀を使って、版の作成をしています。
細かい線がたくさんあって難しそうですが、集中して頑張ります!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp