京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:32
総数:416778
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

年賀状を書こう

画像1
画像2
年賀状の書き方を学習しました。
来年の干支は「辰」です。辰年の人もいますね。
ふだん会えない人にも 思いが届くように、近況や抱負を書きました!

お誕生日会〜片づけ・お祝い編〜

画像1
画像2
画像3
おいしく食べた後は、しっかり片づけです。
洗う人、水気をふく人、片づけをする人、机や床をふく人、それぞれに仕事を見つけて作業することができました。
今日までに準備をしていたプレゼントも、やっと渡せましたね。
喜んでくれてよかったです!

お誕生日会〜いただきます編〜

画像1
画像2
画像3
焼きあがったホットケーキを、デコレーションして「いただきます」!
相談して買ったいろいろなトッピングで、華やかなケーキができました。
「開けてあげる」と手伝ったり、友だちの分も足りるように考えていたり、協力することができましたね。
おいしく楽しく食べました!

お誕生日会〜調理編〜

画像1
画像2
画像3
材料が揃ったら、いざ調理スタート!
協力しながら混ぜたり、丸くなるように焼いたりしました。
上手に焼けていましたね。

係のまとめの会、お楽しみ会

画像1
画像2
画像3
今日は午後から係のまとめの会とお楽しみ会をしました。中でも、お楽しみ係のお化け屋敷は1学期末のものとは、比べ物にならないくらいレベルアップしていました。いつもは光が差し込んで、学習でたくさん使うドリームルームが…まるで、廃墟のような雰囲気に…。実は、係の子どもたちが1か月半ほどの時間をかけて、準備を進めていたものでした。前回の反省を生かして、レベルアップするだけでなく、待合室まで完備されていてとても楽しい時間を過ごすことができました。

お誕生日会〜下準備編〜

画像1
画像2
画像3
調理に使うものを準備します。
安全に気をつけて作業を進めることができました!

お誕生日会〜買い物編〜

画像1
画像2
画像3
ホットケーキを作るのに必要なものを買いに行きました。
予算を伝えて、必ず買うものと 余ったお金で買うものを相談しました。
買い物リストと値札を見ながら、商品を見比べて買うものを決めることができました!

ドリーム まとめの会

画像1
今日は、昨日の発表会を終えて、改めてこれまでの学びを整理するまとめの時間をとりました。聞ききれなかった残りのグループの発表も聞くことができ、有意義な時間になりました。

お話交流会

画像1
画像2
画像3
 国語科「お話のさくしゃになろう」の学習では、子どもたちがみんな物語を完成させたので今日は交流会をしました。友達とお話を交換し、よかったところを付箋に書いてプレゼントしました。
 ふりかえりでは、友達からもらった付箋をもとに「自分のお話のいいところ」を書きました。みんな「○○さんに〜と書いてもらったので、ここがわたしのいいところだと思います。」と自信たっぷりに書けていました。いつもは物語を読む側でしたが、今回は書く側として頑張りました。オリジナルの物語は、どれも読み応えがあって、とても楽しい交流会となりました。

オリジナルサラダを作るために

 英語活動「サラダで元気」は最終回を迎えました。計画表にそって、友達に欲しい野菜の種類と数を言います。しかし、友達も自分も一種類の野菜しか持っていません。つまり、自分が欲しい野菜を、声をかけた友達がもっているとは限らないのです。必然的に子どもたちは、たくさんの子どもたちと英語でやりとりをし、自分のオリジナルサラダを作り上げていきました。
 「(自分の野菜が)全然売れない〜。」と嘆いている子や「○○,please!」と大きな声で呼びかけている子もいました。みんな、単元の初めの頃より、スムーズにやり取りができていたように思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp