![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:102 総数:585979 |
総P連と教育委員会との教育懇談会
京都市立総合支援学校PTA連絡協議会(総P連)と京都市教育委員会との教育懇談会が12月14日(木)に京都市総合教育センターで開かれました。総合支援学校8校からPTA会長と総P連の役員、学校長が出席し、各校の実態を踏まえ要望をお伝えし、教育委員会の関係各課からお話を伺いました。限られた時間ではありましたが、教育内容の充実、教育環境の改善整備、交流及び共同学習の充実など、総合支援学校教育の充実に向けて意見交流を行い、大変有意義な会になりました。
本校からは、浅田総P連理事・中村PTA会長・学校長の3名が出席しました。白河の保護者の皆様のご意見を集約した要望を、中村会長よりお伝えいただきました。学校施設の老朽化対策について、改築や改修等学校教育環境の整備と充実をお願いしました。また、卒業後の就労支援の充実やアフターケアの充実に向けての更なる人員配置をお願いしました。すべての願いがすぐに叶うわけではありませんが、PTAが繰り返し伝えることで少しずつ実現してきています。 ![]() ![]() 第6回 オリT甲子園
日本オリジナルTシャツ協会主催『第6回オリT甲子園』に本校生徒が作品を応募しましたところ、見事、『佳作』に入賞しました。応募したイラストが、トートバックに商品化されるそうです。とても素敵なデザインですね。
受賞、おめでとうございます。 ![]() ![]() 3年生『情報モラルオンライン教室』
12月20日(水)5・6時間目、3年生が『情報モラルオンライン教室』を受講しました。SNSでのやり取りが頻繁に行われる昨今、表現の仕方や、文字・文章の捉え方によるトラブル、また、相手の姿が見えないやり取りによるトラブルなど、便利な物である反面、使い方によっては危険性が高まるスマートフォンやSNSの使い方について学習をしました。今までに『スマホ・ケータイ教室』なども実施してきましたが、今回は、より具体的な事例を挙げて、対応方法などを考えました。
![]() ![]() 手紙作文コンクール
第56回手紙作文コンクールが開催され、絵手紙部門に本校生徒が作品を出展しました。先日、コンクールの結果が発表になり、出展作品が見事入選したといううれしい知らせがありました。
夏に開催されたコンクールで、作品を見ると、今年の酷暑の夏が思い出されます。 入選、おめでとうございます! ![]() 食品加工〜パン販売〜
食品加工です。
今日は、錦林児童館でパン販売を行いました。今回も1年生が担当しましたが、2人とも2回目ということで、2人で役割分担をしながら、準備を進めていました。緊張しながらも一生懸命、パンを販売をする姿が印象的でした。 今回もたくさんの方々にパンをご購入いただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 家庭教育学級
放課後の時間帯に『家庭教育学級』を開催しました。
京都市東部障害者地域生活支援センター「らくとう」副所長 中村 様をお迎えし、『卒業後の地域でのくらし〜一人ぐらし、家族と、GH(グループホーム)等〜』をテーマにご講義いただきました。卒業後の暮らしについて、今の色々な暮らしの形や環境など、今の現状などを教えていただき、紆余曲折、さまざまなことがありながらも、自分の暮らし方を見つけられた方々の事例を紹介していただきました。卒業後の暮らしのイメージが膨らみ、卒業後に向けて今やるべきこと、つけるべき力のヒントをいただけるお話でした。 ![]() ![]() ![]() 人権学習
5時間目・6時間目に『人権学習』を行いました。1年生は『人権を守ることへの意欲や関心を高める』、2年生は『自己理解や他者理解を深める』、3年生は『よりよい意思決定を行い、新しい環境に向けた心の準備を図る』ことをねらいとして授業づくりをし、各学年やクラスで、授業を行いました。『人権』は抽象的なもののように思いますが、『人が生まれながらにして持っている権利の総称』であり、一つ一つ具体的な権利です。各学年、クラスごとに、その権利について、自分で考えたり、仲間の意見に耳を傾けたりしながら、『人権』についての理解や思いを深めていきました。
また、今日は授業参観日でもありました。ご参観いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 選択美術 校外学習
火曜に続き、金曜には2年生の美術を選択している生徒たちが、京都市近代美術館へ出かけました。普段、映像や画像で見ることの多い美術作品を、実際に間近で見ることができ、生徒たちは興味深々でした。また、体験型の美術作品の展示もあり、作品と触れ合うことを楽しみながら、美術館で過ごす時間を満喫していました。
![]() ![]() ![]() 錦林児童館との地域協働活動〜その2〜
2日目は0歳から1歳の子どもたちと活動しました。2日目なので表情にも少し余裕が出ていました。絵本の読み聞かせでは、どんな風に読んだら子どもたちに伝わるかを学校司書の先生からアドバイス頂き、練習してきました。本を読み始めると近くに来る子どももいて、思わず笑顔がこぼれました。
![]() ![]() ![]() 錦林児童館との地域協働活動
11月30日、12月1日の二日間にわたって、錦林児童館が行われるイベントの運営補助を6名の生徒が行ないました。
10月に本校の体育館で行われた錦林児童館の運動会での活動を経て、この日までに小さな子どもたちや保護者の方にどんな取り組みが喜んで頂けるのかをみんなで考えてきました。 1日目は2,3歳の子どもたちと活動しました。始まるまでは緊張した面持ちの6名でしたが、自分たちの考えた乗り物やゲーム遊びで楽しんでいる様子を目の当たりにして、全員が自然と笑顔になりました。 ![]() ![]() ![]() |
|