5年生 割合
10%引きの代金を考えました。関係図から考えたり、線分図をかいたりして、10%引きの割合は、どうなのか話し合いみんなで答えをみつけました。
【5年生】 2023-12-15 18:41 up!
来週の火曜日は・・・
12月15日(金)
6くみは、2学期の間に様々な交流会に取り組んできました。来週の火曜日は、嵐山東小学校あおぞら学級とのオンライン交流会です。
「いい交流会にしよう!」「交流会を成功させよう!」という思いのもと、10人みんなで準備を頑張っています。
みんなで交流会を成功できるよう、頑張りましょう!!
【6くみ】 2023-12-15 18:39 up!
高跳び
4年生の体育科の学習では,「高跳び」の学習を行っています。この学習では,3歩や5歩のリズムで助走し,バーを落とさないように跳んでいきます。多くの児童にとって初めての運動になるので,学習開始時はなかなか難しそうでしたが,慣れてくると少しずつ跳び越えられるようになり,嬉しそうな様子でした。
【4年生】 2023-12-15 18:38 up!
「京都モノづくり体験学習」
4年生の学習では,「京都モノづくり体験学習」を行いました。京都には昔から伝わる伝統的な技術だけでなく,多くの会社が最新の技術を活用し,様々なものを生産していることを学びました。
体験学習では力を電気に変える「圧電性」を用いたかざりをつくりました。電池がなくても,軽くたたくとかざりが光る様子を見て,子どもたちは驚いていた様子でした。
【4年生】 2023-12-15 18:37 up!
4年生 国語「感動を言葉に」
友達に、どんな詩にするか、何を詩にするか、互いに交流しました。書きたいことが明確になってきていて、笑顔で交流する姿が見られました。
【4年生】 2023-12-14 18:49 up!
4年生 国語「感動を言葉に」
心が動いたことを詩に書き表す学習をしました。付箋紙に心が動いたときの様子や気持ち、オノマトペをどんどんかき出していました。詩の書き方やポイントを確認した後、どの付箋紙の言葉を使うか選びました。
【4年生】 2023-12-14 18:47 up!
3年生 元気に縄跳び
体育でなわとびが始まる日に、体育の前にすでに盛り上がっていました。休み時間に自分のなわとびで、どんどん跳んでいた子どもたち。「先生、見て見て!」と言って、いろんな技を見せてくれました。二十跳びもどんどん跳んでいてびっくり。「はやぶさ跳びたいねん」と言って、どんどん練習をしていました。
【3年生】 2023-12-14 18:45 up!
もこもこ劇場
お話は「三枚のおふだ」でした。とてもおもしろくて、最後までワクワクドキドキしました。おばあさんがやまんばになるところ、やまんばがとても怖いやまんばになるところは、子どもたちも「わ〜」と驚いていました。最後は、やまんばが和尚さんに食べられます。小僧さんは助かりました。おもしろかったです。
おわったあとは、子どもたちは舞台に近づき、興味津々でのぞいていました。もこもこさんの方々と「ばいばい」をしました。
もこもこの皆さん、素晴らしい人形劇をありがとうございました。
【学校の様子】 2023-12-14 18:43 up!
もこもこ劇場
地域の方による、本格的な人形劇。子どもたちは、45分の人形劇を、ずっと集中して夢中で鑑賞しました。
【学校の様子】 2023-12-14 18:40 up!
みんなで 楽しみました!!
12月13日(水)
昨日12日(火)は松尾学区にお住まいで西総合支援学校小学部に通うお友だちとの交流会でした。
お互いの学校の校歌を紹介し合ったり、2学期に頑張ったことを伝え合ったり、みんなでゲームを大いに楽しんだりして、素敵な時間を過ごしました。
【6くみ】 2023-12-13 19:07 up!