京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up1
昨日:39
総数:713713
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

思いやり集会

画像1
画像2
画像3
 12月朝会に引き続いて、人権月間の取組として、「思いやり集会」を行いました。本部委員会の人たちが中心となって思いやり集会が始まりました。

 今回は、児童会目標にもある「思いやり」について全校児童で考えてみました。まず、「思いやり」と聞いて、どんなことをイメージしますか?という質問に多くの人が発表してくれました。
「友達を大切にする」「協力する」「相手の事を考えて行動する」など、先生も含めてみんな真剣に考えました。そして、具体的にはどのような行動が「思いやりのある行動」なのかを児童同士で話し合いました。すると、
「スリッパをそろえる」「最後まで友達の話が聞ける」「けんかをしていたら、やめとこうと声をかけられる」などの意見がたくさん出ました。
 

12月朝会

画像1
画像2
画像3
 12月4日、12月朝会を行いました。

 12月は、人権月間です。校長先生からのお話では、なぜ人権月間が始まったのか、人権とは何かについて話がありました。人権とは、「誰もが幸せになる権利」です。今年も残り1か月となりましたが、今年1年を人権の視点で振り返ってみてください。そうすれば来年1年が気持ちよくスタートできると思います。

1年生:『国語科 じどう車ずかんをつくろう』

じどう車くらべからの学習を引き継ぎ、「じどう車ずかんをつくろう」の学習をしてきました。
それぞれが調べたい自動車を調べ、クイズやしごととつくりをまとめました。

みんながどんなずかんを作ったのか
お互いに読みあいました。

本日持ち帰っていますので、お家でぜひ読んでみてください。
画像1
画像2

1年生:『給食時間 イワシをきれいに食べれました』

今日の給食は
「いわしのしょうがに」
今までは骨をきれいにとれず苦戦していましたが
日々練習して、きれいに骨が散れました!

今日もおいしく、きれいに食べることができました!!
画像1
画像2

2年生 大根の収穫 その1

 今日は、地域の方に招待してもらって、大根の収穫をさせていただきました。畑には立派な大根がたくさん育っていて、みんなびっくりしていました。お話を聞いた後、ご厚意で一人一本ずつ抜かせていただきました。とっても大きくてなかなか抜けない大物は、2、3人で協力して抜いていました。大根を収穫するのが初めての児童も多く、とても貴重な体験をさせていただきました。
 お世話になった地域の皆様、本当にありがとうございました。お家でおいしくいただきます。
画像1
画像2
画像3

2年生 大根の収穫 その3

画像1
画像2
画像3
 

2年生 大根の収穫 その3

画像1
画像2
画像3
 

6年生 桂川中学校オープンスクール3

3組は社会の授業を体験しました。

地理、歴史、公民のクイズで盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 桂川中学校オープンスクール2

2組は技術の授業を体験しました。

製品が何からできているかを予想して調べていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 桂川中学校オープンスクール1

今日は桂川中学校で体験授業がありました。

3校の6年生が参加をして中学校の授業を体験しました。

1組は英語の学習をしました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/20 個人懇談会
12/21 5時間授業
12/22 2学期終業式 給食終了

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

校内研究

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp