京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up11
昨日:39
総数:707971
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

正しく持つと、おいしさアップ☆

画像1画像2画像3
 今日は、栄養教諭の中西先生に来ていただき、「おはしの持ち方」の学習をしました。食事に対して、ご飯粒などが食器からきれいに取れず、うまく食べることができないことに悩んでいる子どもが多いことを改めて知ることができました。学習では、おはしの持ち方のお話を聞いた後、実際におはしを使う練習もしました。
 今日の学習を通して、食べ終わった食器がピカピカになっていくことが楽しみです。またおうちでも学習した成果を見てあげてください。

5年生 リベンジャーズ、二学期の振り返り

画像1
画像2
長く続いた二学期の総合も、
今週で最後になりました。

二学期の振り返りとして、
学んだこと・気づいたことなどを考えました。

三学期はどうなるのか!乞うご期待です!

5年生 汚れオールスターズよ、さようなら

家庭科では、前回の汚れ見つけを活かし、
授業中ですが、掃除をしました。

掃除の工夫の中では、
スポンジを使った後に、雑巾を使う…
新聞紙で鏡を磨く… 等

汚れに合わせて、
工夫して取り組むことができました。

画像1
画像2
画像3

5年生 重りの形を変えると・・・

画像1
画像2
理科のふりこの実験では、
「重りの形を変えると、ふりこの動きが変わるのでは?」と
面白い予想が出ていましたので、実際にそれを実験してみました。

同じ重さの「直方体」「三角おにぎり」「ソフトクリーム」など
色々な形で実験。

結果はどうだったでしょうか・・・

音楽のおくりもの

画像1
画像2
1年生から4年生に向けて音楽鑑賞教室を行いました。
Everly(エバリー)さんにお越しいただき、プロのバイオリン、ピアノ演奏を聞きました。

美しいバイオリンの音色からスタートし、子ども達がよく聴くメロディーや会場全体を巻き込んだ演奏などいつの間にか音楽に夢中になっていました。

子ども達、教職員にとってひと足早い冬のおくりものとなりました。

お忙しい中、素敵な音色を届けていただいたEverlyさん、本当にありがとうございました。

人権標語

画像1
今日は6年生。落ち着いて全校に書いた人権標語と人権標語に込められた思いを紹介できました。

計算大会

画像1
画像2
今日は学期に1度の計算大会の日でした。

週に1度の計算タイムですが、積み重ねてきたことはとても大きいです。
自分で目標を決めて一生懸命取り組むことができました。

人権月間の取組2

画像1
画像2
給食時間になると、「思いやりRadio」の時間ということで、
各クラスの代表が人権標語の発表を行っています。

標語にこめた1人1人の思いがとても素敵です。

人権月間の取組1

画像1
画像2
画像3
12月の人権月間。
葛野小学校では、全校のみんなの心が今以上に温かくなるように、
学校が楽しいと感じることができるように校内のさまざまな場面で取組をしています。

職員室前や渡り廊下は「人権ロードとして」親子人権標語が掲示されています。
多くの子ども達が休み時間になると足をとめて掲示をみています。

思いやりブックフェア

画像1
画像2
12月、思いやりブックフェアの本が新しくなりました。
友だちの日で校長先生が紹介した本も置かれています。

本を読むことで新しい考え方や見方に触れることができます。
ぜひ手にとって読んでほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/20 ALT
12/22 2学期終業式 大掃除 給食終了 4時間授業
12/23 冬季休業

学校評価

学校だより

お知らせ

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp