京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up4
昨日:28
総数:428702
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み中も安全に気を付けて元気で過ごしてくださいね。

1年 算数 「かずあてげえむ」

 タブレットを使って、カードを動かし、足し算の式と答えを作って、一つのカードを隠します。

 さて、ここに入る数字は何でしょうか?

 隣のお友達と問題を出し合い、しっかりと考えることができました。
画像1
画像2
画像3

1年 体育 「マットあそび」

 マットあそび最終日です。

 できる技をもっともっと増やそうと、子ども達は一生懸命でした。

 両手でしっかりと体を支えることが基本です。

 その活動がどんなスポーツにも必要になってきますね。
画像1
画像2
画像3

1年 生活 「あきといっしょに 勧修寺公園へ」

 今日の3・4時間目は、2度目の勧修寺公園へのお散歩です。

 今回はしっかりと目的を持って!

 作りたいおもちゃを作るための材料探しです。

 みんな秋の美しさを感じながら、楽しく材料集めができました!
画像1
画像2
画像3

2年 ふれあい参観

画像1
画像2
画像3
学活で、男女についていろいろな事例をもとに考えてみました。男女で好きなものに差はないこと、男らしいもの女らしいものについても人によって考えが違うこと、男女に関わりなくお互いの良さを認め合うことなど、男女の関係で大切なことに気付くことができました。お忙しい中にも関わらずたくさんのご参観ありがとうございました。

4年 ふれあい参観

画像1
画像2
画像3
お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。今日は、目の不自由な方のことを知るために、アイマスク体験をしてみました。体験する前はおもしろそうという雰囲気の子どもたちでしたが、体験後の振り返りでは、「段差がめちゃくちゃ怖かった・・・。」と目の不自由な方の気持ちや何に困っておられるのかについて考えることができていました。

6年 ふれあい参観

画像1
画像2
画像3
たくさんのご参観ありがとうございました。今日は、大切な権利について考えてみました。10個の権利の中から1つ選ぶとしたら、ということを考えることを通してそれぞれの権利の必要性についてみんなで話し合ってみました。お家の方にもご参加いただき良い時間になりました。ご協力ありがとうございました。

わかば学級 ふれあい参観

画像1
画像2
ふれあい参観ありがとうございました。男女平等の意識は、大人が思うより子どもたちにとっては普通のことなのかもしれません。変わらなければいけないのは大人なのかもしれませんね。懇談会にもご参加いただきありがとうございました。引き続き、よろしくお願いいたします。

5年 ふれあい参観

画像1
画像2
画像3
ふれあい参観ありがとうございました。今日は、メッセージのやりとりをするときに大切なことについて考えてみました。相手の表情を見ながら伝えるときよりも、文字だけで伝えるときのほうが誤解が生まれやすいことに気付くことができました。今の時代、文字でのやりとりはとても増えているように思います。今日学んだことをしっかり生活の中に生かしてしてほしいです。

3年 ふれあい参観

画像1
画像2
画像3
ふれあい参観ありがとうございました。今日は、お隣りの国を知ろう、ということで韓国の文化、ユンノリに挑戦してみました。思っていた以上に子どもたちが韓国のことを知っていてびっくりでした。お互いにそれぞれの国の文化を知ることは大切なことだと改めて気付くことができました。

1年 ふれあい参観

画像1
画像2
画像3
お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。子どもたちがとても嬉しそうにしていて、見ているこちらも嬉しくなるほどでした。授業では、「しんせつ」について考えてみました。今日の学習を生かして、親切な人がたくさん増えることを期待したいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/20 個人懇談会 5-1非行防止教室
12/21 5-2食の指導 4校時授業
12/22 給食終了 2学期終業式 4校時授業 完全下校 246年フッ化物洗口 親子そうじ

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp