京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:61
総数:1318204
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

1年 ずこう「ひらひらゆれて」

画像1画像2画像3
1年生は図工で「ひらひらゆれて」という学習を進めています。
ひらひらするように工夫しながら、ハンガーに様々な素材をつけてひらひらする楽しい作品を作っている1年生。作ってみては、どんなふうに風にゆれるのか試して、また作り足して、また試して、を繰り返していました。教室の窓を全開にして、自分たちの作品を手すりにひっかけて風になびかせて楽しむ姿を見ると、子どもたちは活動にとてものめりこんでいるなぁと感じます。友達と見せ合うのもとても楽しい様子です。

1年 せいかつ「あきといっしょに」

画像1画像2画像3
1年生は、先週生活科の学習で、秋を見つけに近所の建仁寺に探検に行きました。
教室に帰ってから、楽しかった秋見つけ探検の思い出を絵や文字で表して記録に残すことにしました。持って帰ってきた大きな落ち葉を横に置いて、形をよく見て描いてみようとする子もいれば、パンパンに入れたお茶の実のふくろが破れてお茶の実がころころ落ちて困ってしまったことをかいていた子もいました。子どもたちがそれぞれ感じた秋・秋見つけで感じたことを表現していて、とても興味深く感じました。楽しい思い出になったのではないでしょうか。

1年 せいかつ「あきといっしょに」

画像1画像2画像3
1年生は、先週生活科の学習で、秋を見つけに近所の建仁寺まで足を運びました。きれいな落ち葉やお茶の実、まつぼっくりが落ちていて、1年生のみんなはたくさん見つかる秋に大興奮でした。
「この葉っぱきれいやろー?」
「見て見て!こんなにお茶の実集めたで!」
「なんかお茶の実ふってみたら音がするよ!」
目で見て感じて、音で感じて、においで感じて、触って感じて、実際に探検に行くことで五感を使って秋を見つけることができたのではないかと思います。並んでみんなで歩くのも、上手になってきたね!

1年 ずこう「ひらひらゆれて」

画像1画像2
1年生は、図工で「ひらひらゆれて」という学習を進めています。
ハンガーにスズランテープや紙テープ、リボンなどをつけて、ひらひらゆれて楽しい作品を作っています。友達とお話をしながら楽しい雰囲気の中で作品を作っています。作っている途中のものを友達と見せ合ったり、時にはひらひらさせて試してみたりしている姿を見ると、子どもたちの仲の良さを感じます。入学から半年経って、お友達の輪が確実に広がっているのがわかります。

1年 こくご「じどう車くらべ」

画像1画像2画像3
1年生は国語で「じどう車くらべ」という学習を進めています。

3種類の自動車のしごととつくりについて読んでいった後、教科書に載っていた「はしご車」についてもしごととつくりが何なのか考えてみました。グループで話し合うことを通して、しごととつくりについて考えが深まっていたように思います。子どもたちがつくる『じどう車ずかん』では、どんな自動車が出てくるのか、今から楽しみです。

1年 あさのよみきかせ

画像1
朝、1年生の教室に、読み聞かせボランティアの方が来てくださって、子どもたちに本を読んでくださいました。『りゅうになりそこねたハブ』というお話の語りに、子どもたちは引き込まれて、楽しい物語のひとときを楽しんでいました。

1年 さんすう「ひきざん(2)」

画像1画像2画像3
1年生は算数で「ひきざん(2)」の学習を進めています。
たし算の繰り上がりにも慣れてきた1年生。今度はひき算の繰り下がりを学習しています。繰り下がりが必要な計算式には、10のまとまりからひくようにすると計算しやすいことを見つけた子どもたちは、計算の仕方にも慣れてきたようで、図や数図ブロックがなくても式の操作で計算ができるようになってきました。みんなとってもがんばりやさんだなぁ、と思います。

7年生 授業風景(学年レク)

画像1画像2画像3
今日は定期テストの最終日でした。テスト後の5限目の時間に7年生では学年レクで、陣取り・警ドロ・ドッジボールを行いました。テストも全力で取組めましたが、学年レクも全力で楽しめました。

1年 こくご「じどう車くらべ」

画像1画像2画像3
1年生は、国語で「じどう車くらべ」の学習を進めています。
じどう車の『しごと』と『つくり』について読み取ることを進めていますが、同時に次の学習「じどう車ずかんをつくろう」という学習につなげるために、自分のお気に入りの自動車を本を読んで選ぶ時間もとりました。読みながら「なるほど!」と納得した声をあげる子もいれば、お気に入りの車が多すぎて選べなくて困っている子もいました。どんな自動車図鑑ができるのか、とても楽しみです!

1年 たいいく「とびあそび」

画像1
1年生は、体育で「とびあそび」という学習をしています。
体全体を使って、大きくジャンプする動きを含んだ遊びを楽しんでいます。この日はじゃんけんをして勝った人がその手に合わせて「ぐりこ」「ちよこれいと」「ぱいなつぷる」といいながらジャンプするゲームを楽しんでいました。リズムよく前にとんでいる子がいるのも素敵でしたし、仲良く活動できるところにも成長を感じました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校経営計画

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校だより

研究発表会

いじめ防止対策基本方針

校則(「きまり」と「約束」)

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp