京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:65
総数:1318151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

1ねん こくご「おかゆのおなべ」

画像1画像2画像3
1年生は、国語で「おかゆのおなべ」という学習を進めています。
「おかゆのおなべ」のお話を読んで、お話のおもしろいところや好きなところを書いた子どもたちは、今度は自分のお気に入りの昔話を選んで、昔話を友達に紹介することにしました。

「ジャックと豆の木」「ラプンツェル」「したきりすずめ」などなど、メディアセンターで借りて読んでいた昔話について、登場人物やその本のおもしろいところを昔話紹介カードに書くことができました。これまでにたくさん書いてきた経験が生かされて、スムーズに書いている子が多くて感心しました。

【8年生】情報モラル教室

画像1画像2
本日の6限、KDDIより講師をお招きし、情報モラル教室を行いました。
スマホの使い方や実際のトラブルの事例などくわしくお話いただきました。
みなさんも動画の事例について、しっかり考えて話し合えていましたね。

トラブルにまきこまれないために「ネット依存やゲーム依存に陥らず、
ネットに支配されず、正しい知識でかしこく使いこなそう!」とありました。

もうすぐ冬休みです。短いですが楽しいこともたくさんあります。
スマホやゲームばかりに依存せず、家の人ともお話をしましょう。

7年生 授業風景

画像1画像2画像3
現在、7年生は体育の授業で持久走に取り組んでいます。男子も女子も苦しみながらも頑張って取り組んでいました。息を切らしながら一所懸命に走ることで少しずつ自分を成長させていって欲しいと思います。今日は、天気も良く絶好の持久走日和でした。

6年生 てこのはたらきを利用して・・・

画像1画像2
てこの学習を通して学んだ「つり合う関係」をもとにモビールづくりをしました。
ストローと糸をつかっておもりとなるものを上手につり合わせるために,支点をどこにするか考えながらつくっていました。
身の回りにもたくさんある,てこのはたらき。その仕組みを知っておくと生活がさらに便利になりますね。

【3年生】学習交流会

画像1
本日の4時間目に学習交流会を行いました。

2年生をアリーナに招いて今まで練習してきた合唱・合奏を披露しました。

事前の練習では失敗続きでみんなが不安な気持ちになっていましたが、本番ではいままでで一番のパフォーマンスを発揮することができました。

この学習交流会を境に、残り3か月は4年生に向けての準備期間です。1stのリーダーとして活躍できるような力を身につけていきましょう!

6年 アルバム写真撮影

画像1画像2画像3
アルバム用の個人とクラス,学年写真を撮りました。
カメラマンさんを前に少し緊張した様子でしたが,みんないい笑顔でした!
6年生のこの一瞬一瞬を大切に,毎日の積み重ねを大切に過ごしていきましょう!

1年 メディアセンターにいこう

画像1画像2
1年生は、週に1度メディアセンターで本を借りたり返したりする時間を取っています。
この日は、昔話の学習をしている関係で、司書の先生が「ももたろう」の本を紹介してくださいました。「ももたろう」のお話を知っている子はたくさんいましたが、いろんな種類の「ももたろう」があることは知らず、みんなとてもびっくりしていました。「ももたろう」以外のお話でも、比べることができるかもしれないですね!

1年 せいかつ「あきといっしょに」

画像1画像2画像3
1年生は、生活科で「あきといっしょに」という学習を進めています。
『あきのおまつり』の後、自分たちがどんなことをこれまでがんばってきたのか、本番ではどんなことをしたのか、お客さんとして遊んだときはどんなことが楽しかったのかなど、これまでの学習を振り返る時間を取りました。
「しゃてきがこわれたのでがんばってなおしました」
「おすしだけじゃなくて、からあげもつくってみた」
「クラスぜんいんぶんのおみやげをつくるのがたいへんだった」
「おすしやさんがおいしすぎた」
「おきゃくさんがこないとおもったら、いっぱいきてくれてうれしかった」
などなど、子どもたちはいろいろなことを書き綴っていました。今度やるときは、こんなことがしたいなど、次のことも見据えているところも素敵だなと思いました。

1年 せいかつ「あきといっしょに」

画像1画像2画像3
1年生は、生活科で「あきといっしょに」という学習を進めています。
これまで『あきのおまつり』のためにずっと準備をしてきましたが、この日が本番当日でした。並べたお茶の実をまつぼっくりを転がして倒す(?)「お茶の実ボーリング」、お茶の実を輪ゴムの力で飛ばして的あてをする「お茶の実射的」、あきのおとしものをふんだんに使って作ったお店「あきのおすしやさん」などなど、お店を出してクラスの友達に遊んでもらいました。お店の最中に、様々なトラブルがあったりしましたが、どこのグループでも協力してお店やさんを運営していました。自分たちで考えて『あきのおまつり』をしっかり成功させていたのは、とても素敵だなと思います。大きなイベントは、友達と協力し合って初めてうまくいくものだと思うので、楽しかっただけでなく、とても良い経験にもなったのではないかと思います。

1年 こくご「おかゆのおなべ」

画像1
1年生は、国語で「おかゆのおなべ」という学習を進めています。
おかゆのおなべのお話を読んだり、好きなところをかいたりしてきた1年生。今度は自分が気に入った昔話をクラスの友達に紹介するために、昔話紹介カードをかくことにしました。それに向けて、みんな思い思いのお気に入りの昔話をメディアセンターで借りて読んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校経営計画

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校だより

研究発表会

いじめ防止対策基本方針

校則(「きまり」と「約束」)

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp