理科 ふりこの動き
ふりこの動きの学習を進めています。
「ふりこが1往復する時間は何によって変わるのだろうか。」という学習問題を立て、まずは「ふりこの長さ」で変わるのか、予想を立てて実験を行いました。
実験の結果、ふりこの長さが長いときほど、1往復する時間が長くなることがわかりました。「おもりの重さ」「ふれはば」ではどうなるのか、次の実験も楽しみにしていました。
【5年】 2023-12-13 18:06 up!
音楽「2学期の学習のまとめ」
2学期最後の音楽の学習でした。この3,4か月で学習した歌を歌ったり、リコーダーで演奏したりして締めくくりました。一番最後は、学習発表会の3チームに分かれて、もう一度お互いの演奏を聴き合いました。どのチームも学習発表会のあの瞬間に戻ったような気分になる素敵な演奏でした。
【3年】 2023-12-13 18:05 up!
読み聞かせ「ハーメルンのふえふき」
図書の時間には、学校司書の先生にハーメルンのふえふきというお話を読み聞かせしてもらいました。じっくり聞けば聞くほど少し怖いような感じのするお話でしたが、いつもとは少し違った読み聞かせを味わうことができました。
【3年】 2023-12-13 18:04 up!
理科「電気の通り道」
今日の理科の学習では、お互いのキットを持ち寄って、回路を繋ぎ合せ、今までの回路よりも2倍3倍と大きな回路づくりに挑戦しました。どこをどのようにつなげばよいのか考えながら1つの回路を組み立てていました。無事に明かりがついたときには、喜びの声や拍手が聞こえてきていました。
【3年】 2023-12-13 18:04 up!
疎水見学へ行きました
琵琶湖疎水を辿って、滋賀県や蹴上へ行きました。
山を掘って、京都の町まで水を引いた 昔の人はすごいですね。
以前見学した 浄水場の学習とも、つながったようです。
【えのき】 2023-12-12 17:48 up!
12月12日の給食
今日の給食は 黒糖コッペパン 牛乳 ポークビーンズ 野菜のホットマリネ 角チーズ です。
カリフラワーは野菜のホットマリネに使っています。カリフラワーは今が旬の野菜の一つです。
【給食室から】 2023-12-12 17:47 up!
算数「分数」
今日の算数の学習では、これまでの学習で習ってきた3分の1や5分の3のような1より小さい数だけでなく、5分の5や3分の4など、1や1より大きい数を表す分数について学習しました。○等分したうちの△つを○分の△と表すという基本のルールに立ち返りながら新たな分数について知ることができました。
【3年】 2023-12-11 19:43 up!
避難訓練
今日は、午後から不審者対応の避難訓練を行いました。下鴨警察から実際に警察官の方に来ていただいて、今日の避難訓練の様子について、お話をしていただきました。今日は不審者が2人いるという想定でした。3年生教室への侵入はありませんでしたが、担任の指示をしっかりと聞いて、避難行動をとることができました。
【3年】 2023-12-11 19:15 up!
真剣に・・・
今日はもし学校に不審者が来たらどのように行動しないといけないのかを考え、訓練しました。子どもたちはとても真剣な表情で挑み、訓練中も話をしっかりと聞いて行動することができましたね。
【1年】 2023-12-11 19:14 up!
年賀状の書き方を学びました
本日3,4時間目は地域の郵便局長さんに来ていただき、年賀状の書き方について教えていただきました、事前に宿題にしていたこともあって「送りたい人の住所を書きます」や「私は寒中見舞い」と、知識はバッチリでした。
年賀はがきの表と裏はどちらなのか、裏の文章はおめでたいことを終わらせないために句読点は使わないことなど、新たな豆知識も教えていただきました。便利な時代に敢えて、手紙やはがきで、思いを伝えるって素敵ですね。子どもたちの年賀はがきと寒中見舞いは学校でまとめて送ります。みんな、年賀状が相手に届くのも楽しみにしているようでした。
【2年】 2023-12-11 19:14 up!