京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up16
昨日:79
総数:501365
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

4年生 国語科 「図書館」

画像1画像2
 図書館に行って、本を読みに行きました。また、冬休みが近いために図書館では本がいつもより多く借りることができ、子どもたちはたくさん本を借りることができました。

今日の給食

画像1画像2画像3
 今日の給食は、コッペパン・牛乳・スパイシーチキン・ミネストローネ・チョコレートケーキでした。

 スパイシーチキンは、鶏肉にヨーグルトやカレー粉、塩、しょうゆを漬け込んで衣をつけて揚げています。スパイシーな味つけとカリッとした衣が大人気でした。

 今日は特別にチョコレートケーキのデザートが教室に届けられました。子どもたちも待ち遠しくしていたようで、喜ぶ声がたくさんありました。にっこり笑顔がたくさん見られた給食時間でした。

おひさま学級 「上京支部みんなげんきかい?」

画像1
今日は、上京支部の仲間と「みんなげんきかい?」をオンラインで行いました。
みんなで上京支部の歌「いっぱいやろう」を歌ったり、何がとおったかな?ゲームをしたりして、楽しむことができました。
もうすぐクリスマス。サンタの帽子をかぶったり、リースの飾りやクリスマスプロジェクトで作ったそりを置いたりして、気分を盛り上げました。
楽しいひとときを過ごすことができました。

6年生 理科〜わたしたちの生活と電気〜

画像1画像2
 手回し発電機や電灯を使って電気を作りました。プロペラが回る様子からいろいろなことに気が付いたようです。

金曜日の夜の講演会

画像1
画像2
12月15日、PTAと教育後援会の方々にお世話になり、講演会を開いていただきました。
夜の開催だったのですが、熱心な保護者や地域の方々にお集まりいただき盛況でした。
講師は、東田大志(ひがしだ ひろし)さん。各種メディアでご存じ方もいらっしゃるかと思います。
私自身が刺激を受けました。
思考力を育む、それも飽きることなく楽しみながら。
授業にどうにか生かせないか、考えさせられるお話でしたよ。

6年生 理科〜私たちの生活と電気〜

画像1画像2
 電気はどのようにして作られるのでしょうか。発電機をまわして電気を作りました。プロペラをまわしたり、豆電球をつけたりしました。

6年生 体育科〜持久走と縄跳び〜

画像1画像2
 体育の学習は持久走と縄跳びを始めています。縄跳びもして体を温めています。持久走はまずは5分間走。みんな歩くことなく頑張っていました。

おひさま学級 「第1回合同作品作り」

 2月1日〜2月4日に行われる「小さな巨匠展」に向けて、第1回合同作品作りを本校で行いました。今年度の上京支部の合同作品のテーマは、タワーです!ダンボールやトイレットペーパーの芯等を使って、オリジナルのタワーを作ります。第1回の合同作品作りでは、始めに、小グループでタワーを作る活動を行ってから、みんなで大きなタワーを作って楽しみました。トイレットペーパーの芯の置き方や段ボールの大きさを考えながらタワーを作っていました。2回目の合同作品作りは、1月に本校で集まり、作品を作っていきます。どんな作品になるのか楽しみです!
画像1画像2画像3

4年生 図画工作科「ほってすって見つけて」

画像1画像2
 図画工作科の学習では、版に写す学習をしました。子どもたちは初めてのカーボン紙を使っての学習でなぞると版に写ってとても驚いている姿が見られました。落ち着いて丁寧に写すことができました。

今日の給食

画像1画像2画像3
 今日の給食は、ごはん・牛乳・とりめし(具)・小松菜のごまいため・とうふの吉野汁でした。

 とりめしは、大分県の郷土料理です。とりめしの具を自分でご飯に混ぜていただきました。

 とうふの吉野汁には、ほうれん草が入っていました。小松菜のごまいためには、小松菜がたっぷり使われており、今日は2種類の青菜を味わうことができました。色や食感の違いを感じながら食べられました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営計画

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

ぱくぱくだより

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp