京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up17
昨日:35
総数:497869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

ゆっくりかけあし

画像1
画像2
画像3
運動場の体育では、
「ゆっくりかけあし」に
取り組んでいます。

毎回、「今日は〇周走る!」と
自分で目標を決めて取り組んでいます。

ゴールした後も、
「もう1周走ってくる!」といって
目標より何周も多く走っている子どもたちも多くいます。

寒い中の体育ですが、
走り終わった後は
みんなポカポカになっています。

サーキット運動

画像1
画像2
画像3
体育館での体育では、
様々な運動を組み合わせた
「サーキット運動」に取り組んでいます。

トランポリンや跳び箱、ハードルなどの運動があり、
全ての運動に何度か取り組んだあと、
自分が頑張りたい運動を選んで
練習をしています。

跳び箱で跳べなかった高さが
跳べるようになったり、
トランポリンで新しい技を考えたりして、
それぞれの課題に挑戦しています。

うみのかくれんぼ

画像1
1年生の国語の時間には、
「うみのかくれんぼ」の学習をしています。

海には様々な生き物が隠れていて、
その生き物たちはどのように
隠れているのかということを
文章の中から見つけたり、
実際の映像を見たりして学んでいます。

映像を見るときは、みんな興味津々でした。

3年生 読み聞かせ

もも太郎サークルの方に絵本の読み聞かせをしていただきました。
今の季節にぴったりのクリスマスのお話で、読んでいただいた後は「もうすぐでクリスマスやで!」「楽しみ!」と嬉しそうな笑顔を見せていました!
ありがとうございました!!
画像1

2年 子どもは風の子!

体育では、「ゆっくり かけあし」の学習を進めています。
少し長い距離を、自分のペースで一生懸命走ります。

「今日は少しペースを上げてみよう」「前回よりも1秒でも早く走るぞ!」と、
やる気いっぱいの子どもたち。あたたかい日差しの中、少し汗ばみながら頑張りました。

まさに“子どもは風の子”ですね。
画像1
画像2
画像3

3年生 「電気の通り道」

どんなものが電気を通すのかしらべました。
予想と同じものや違うものがあり、「ついた〜!」「え!これはつかないんや!」と驚きと発見の連続でした!
画像1
画像2

2年 なわとび&大縄

かけあしのあとは、お家からもってきた縄跳びでまだまだ元気に体を動かします!
前跳びや後ろ跳び、かけ足跳びやあや跳びなど、
いろいろな跳び方を練習したり競争したりして楽しんでいます。

また、来週の大繩大会に向けて、大繩の練習もしています。
苦手な子も、上手に跳べたときには「やったー!」「できた!」と大喜び♪
見ている子も「できたやん!」「すごいすごい!」と拍手を送っています。

みんなの力でできることが少しずつ増えていくのは、いいことですね。
画像1
画像2
画像3

春に向けて

画像1
画像2
画像3
生活の時間に、夏に育てたあさがおを
チューリップに植え替えました。

隣にはパンジーの花を植えました。

春にきれいな花が咲くように
大切に育てていきたいですね。

フェルトペンを使って

画像1
画像2
書写の時間に、フェルトペンを使って文字の学習をしました。

1年生の課題は「ともだち」でした。

お手本を隣に置いて、一生懸命書くことができました。

2年 発表会の時間です!その2

最後の曲は『ゆうき』
100人で気持ちを合わせて歌います。
元気に歌いたい2年生ですが、「メッセージを伝えたい!」そんな気持ちできれいな声で歌おうとがんばりました。

終わった後は、みんな笑顔いっぱいで心もぽかぽかになりました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp