京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up3
昨日:46
総数:954549
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

食の学習

画像1
  
 栄養教諭の藤本先生に食の学習をしていただきました。

国語の学習と関連させて、「大豆と牛乳から変身した食べ物」について

学習しました。食についてより詳しくなりました!!


 

豆電気を使ったおもちゃづくり

画像1画像2
 「電気の通り道」の学習で、豆電球を使ったおもちゃづくりをしてい

ます。パトカーや花火、ケーキやねこなど、グループで協力して個性豊

かなおもちゃを作っていました。

いろいろうつして

画像1画像2
 図画工作科で紙版画の学習をしています。テーマは「生き物」。

子ども達は好きな生き物を画用紙に描き、そこに様々な素材を貼って

版を作っています。どんな版画に仕上がるか楽しみです。

6年 理科「土地のつくりと変化」

画像1画像2
理科では『いろいろな化石を観察してスケッチしよう』という

めあてで学習をしました。大きな魚の化石や貝や松の葉の化石など

いろいろな化石があり楽しそうに観察していました。

6年 法教育「いじめについて考えよう」

画像1
17日の5・6時間目に弁護士の先生をお招きし、

授業をしていただきました。いじめが絶対にダメな理由、

そしていじめられた人がどのような思いをするか、自分が

いじめる側にならないか、いろんな視点でいじめについて考えました。

今回の話を通して、これからも身の回りの人たちを大切にしていこう

という自覚をさらに強くもつことができました。

6年 外国語「パフォーマンスチャレンジ」

画像1画像2
外国語ではパフォーマンスチャレンジをしました。

実際にALTの先生と外国語で会話をするというものです。

自分の憧れの人についてセラ先生に話をしました。

相づちをうったり、セラ先生に質問をしたりしている子もいました。

5年 お米クイズ

 地域の出雲さんと清水さんがゲストティーチャーとして来てくださいました。あらかじめお渡ししていた質問をクイズ形式ににまとめて、授業をしてくださいました。大変盛り上がりました。
 そして、出雲さんと清水さんが大切にされていること、今頑張っておられること、農業への思いをお話してくださいました。子どもたちは、家で育てている野菜の相談、京野菜についての質問、農業に関わっている方の事などさらに質問していました。わかりやすくお話してくださいました。今日は農協の方、南部農業振興センターの方も見に来てくださいました。
画像1画像2

6年 総合「京都の文化遺産を調べよう」

画像1画像2
総合的な学習の時間では「京都の文化遺産」について

パワーポイントでまとめ、それをグループで発表し合いました。

今まで詳しく知らなかったものもあり、さまざまな発見があったようです。


6年 社会「町人の文化と新しい学問」

画像1
江戸時代の後期に、新しい学問が広がったこと、

そしてその中の医学として「解体新書」がどのようにつくられたのか、

そしてどのような人が解体新書をつくるのに関わったのかを学習しました。

放課後まなび教室 1年開講式

11月8日(水)に放課後まなび教室の1年生の開講式がありました。
スタッフの方のお話、放課後まなび教室での約束をはじめに聞きました。
はじめてなので、少し緊張していた様子の1年生でしたが、しっかりと自分の課題を取り組んでいました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp