京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up86
昨日:84
総数:510503
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

4年生 学習の様子(11月21日)

4年生は、音楽の「せんりつの重なりを感じ取ろう」の学習をしています。

今日は、文部省唱歌の「もみじ」を歌いました。主な旋律をみんなで歌って確かめた後、副次的な旋律を歌いました。フレーズの出だしの音程がうまく取れず、練習を繰り返しましたが、さすが4年生。しっかりと正しい音程で歌えるようになってきました。金曜日には、二部合唱に挑戦します。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(11月21日)

3年生は、算数の「1けたをかけるかけ算のひっ算」の学習をしています。

単元の学習もいよいよ終末です。これまでの学習内容の定着を確かめるために、復習プリントに取り組みました。もうすぐテストがあります。落ち着いて取り組んで、満点をめざしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(11月21日)

2年生の教室からは、いいにおいが漂ってきます。のぞいてみると、おいしそうなふかし芋がありました。

学校園で育てて2年生が収穫したさつまいもを、栄養教諭の先生がふかし芋にしてくださいました。給食後の5時間目でしたが、みんな「おいしい」と言いながら笑顔で食べていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11月20日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・とりとだいこん葉のまぜごはんの具
・さつまいもの栂尾煮
・豆乳のみそ汁
・牛乳  です。

「とりとだいこん葉のまぜごはん」は、味付けをしたやわらかいささみとだいこん葉を、ごはんに混ぜて一緒に食べます。ごはんに混ぜたときにちょうどよいくらいの味付けで、とてもおいしくいただくことができました。「さつまいもの栂尾煮」は、スチームコンベクションオーブンを使って調理しています。さつまいものもっている甘さがよく出ており、甘いお汁と一緒においしくいただきました。
画像1
画像2

6年生 学習の様子「環境学習(3)」(11月20日)

4つのコーナーに挑戦した後は、それぞれのグループがつくった電気の量を比べました。どのグループがいちばんたくさんの電気をつくることができたかが目に見えてわかり、子どもたちも盛り上がっていました。

最後に、グループで協力した電気でどんな製品をどれだけ動かすことができるかを教えてくださいました。足漕ぎ発電で作った電気は、携帯電話なら18時間動かすことができますが、エアコンならたった1分30秒ほどしか動かすことができないと知りました。

今日の学びを、今後の学習に生かしていってほしいと思います。

ご協力いただいたゲストティーチャーのみなさま、今日は子どもたちのために貴重なお時間をいただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「環境学習(2)」(11月20日)

3つ目は、太陽光発電です。太陽光パネルを太陽に向けると発電が開始されます。曇り空から太陽が顔をのぞかせると、モニターに表示された発電量が大きくなる様子に、子どもたちも喜んでいました。

4つ目は、自転車型の発電機を漕いで発電に挑戦です。200秒間をグループの友達と代わる代わる漕ぎ続けました。見ている以上に重労働のようで、漕いだ後はへとへとになって体育館に転がっていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「環境学習(1)」(11月20日)

6年生は、電機メーカーより外部講師の先生をゲストティーチャーとしてお招きし、環境学習についての出前授業を行いました。

はじめに、電気の仕組みやどのようにして電気をつくっているのかをスライドで教えていただきました。その後、自分たちで電気をつくるための4つの方法に挑戦しました。

1つ目は、レモン電池です。レモンにアルミホイルと鉛筆の芯を挿し、その2つをつなぐと電流が流れました。2つ目は、水素と酸素を化学反応させて電気をつくる燃料電池を体験しました。
画像1
画像2
画像3

3年生 うめづ大すき

画像1
画像2
 いろどりの学習では、梅津の魅力をポスターやペープサートなど、様々な方法でまとめています。梅津タイムで発表するために準備しているところです。この日は、3クラス合同で、発表の中間報告会をしました。それぞれのクラスで取り組んできた内容を発表することで、聞いている側も、見ている側も刺激になったようです。残りのいろどりの学習で、内容をブラッシュアップしていく予定です。

3年生 食べ物のひみつ教えます

画像1
画像2
 国語科の学習では、「すがたをかえる大豆」の学習をしています。大豆が様々な食べ物に変身することを知り、牛乳や、魚、いもなどの中から自分で決めた食べ物の変身する姿を調べ、リーフレットにまとめました。子どもたちは、違う食べ物を選んだ友達同士で交流するのをとても心待ちにしていたようで、楽しそうに読み合っていました。

今日の給食(11月17日)

今日の献立は、

 ・玄米ごはん
 ・さんまのしょうが煮
 ・ほうれん草のごま煮
 ・いものこ汁
 ・牛乳  です。

秋にぴったりのさんまを使った「さんまのしょうが煮」は、さんまの身に味がしっかりとしみ込んでいてとてもご飯に合いました。「いものこ汁」は里芋がホクホクしていておいしく、今日のような寒い日にはとても体が温まりました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp