|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:89 総数:421470 | 
| 図工「おもしろ だんボール ボックス」 大きいのを作っている子もいたり、形を考えて作ったり、開閉口を工夫したりと、素敵な作品がたくさんできました。 ドリーム 共に生きる 発表 いよいよ3年生に向けての発表です。 一生懸命まとめたことが伝わるように工夫しながら発表しました。 堂々と発表する姿はとてもかっこよく、3年生や他の先生方からも褒めていただきました。 お世話になった施設の方も来てくださいました。 自分たちが学んだことやお年寄りと関わったこと、働いている人が工夫していることなど様々な視点で発表することができました。 とても素敵な発表でした。 社会見学 琵琶湖疏水6 午前中見学したことが記念館にある資料を通してさらに深い学びになりました。 子どもたちが一生懸命メモしたり展示物を見たりしながら、がんばって学習する姿がとてもすてきでした。 社会見学 琵琶湖疎水5 砂利道を楽しく歩いた子どもたち、たくさん歩き、お腹ペコペコになったようでした。 その後、みんなでおいしくお弁当を食べました。 社会見学 琵琶湖疎水4 上には水が通っていることに気づいた子どもたち。 興味津々で見学していました。 社会見学 琵琶湖疎水3 さっき見た、滋賀の琵琶湖とがつながっていることが分かりました。 電車で移動した距離を日本人のたくさん人の手によって工事したことに驚きです。 社会見学 琵琶湖疏水2 蹴上に到着すると、まんぽをくぐりぬけて田邉朔郎像を見ました。 雨も上がって元気いっぱいの子どもたちです。 社会見学 琵琶湖疎水1 まず、浜大津まで行き、琵琶湖からどのように水が取り入れられているか 見学しました。小雨が降ってきましたが、がんばって歩き、3つの見学地へたどり着きました。 1つ目の見学地である取水口では、琵琶湖とつながっていることがよく分かりました。 2つ目の大津閘門では、仕組みを知り、昔の人の考えのすごさに気づきました。 最後はもっとも長い第1トンネルの入り口を見ました。 京都へとつながっていることや工事の大変さを実感することができました。 茶道体験をしました 今日は、茶道の先生に来ていただいて、お茶を点てたり、お菓子をいただいたりしました。 初めて知るたくさんの作法に、背筋がぴん!と伸びています。 素敵な体験でしたね。 おせち料理に込められた願い   先生が持ってこられたお重の中には、たくさんのお料理が! 「長生きできるように」「かしこくなるように」など、それぞれに願いが込められていました。 最後には、自分の「オリジナルおせち」を作りました! |  |