![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:83 総数:528490 |
4組 「私のおせちを考えよう」![]() おせち料理に入っているそれぞれの食材の意味を知って、自分のおせち料理を考えて発表しました。 4年 図画工作「ほって すって 見つけて」![]() ![]() ![]() 彫刻刀はするどく、力のいる道具なので、使い方を十分に学習してから使用します。 最近は、少しでも怪我がへらせるように、安全機能のついた彫刻刀もあります。 彫る順番や深さによって、作品の雰囲気がとても変わります。年明けには刷れるよう、丁寧にがんばっています。 1年 体育「虫になって」![]() ![]() ![]() まずは、準備運動で十分に身体を温めてから,身近なものに変身していきます。 「この新聞紙やボールにまねっこ変身してみましょう!」の先生の声かけに、「?」の子どもたち。でも、先生の不思議な言葉がけに魔法をかけられたように身体を動かしていきます。 大きかったり、小さかったり、ゆっくり動いたり、飛んだり、はねたりと体の特徴を生かした生き物達に上手にどんどん変身していきました。 体育館中が活気にあふれる楽しい時間になりました。 今日の給食![]() 今日は、和(なごみ)献立でした。 開干さんまは、さんまを開いて内臓を取り出し、干したものです。干して乾燥することで、水分がぬけてうま味が増します。今日は、スチームコンベクションオーブンで香ばしく焼きました。子どもたちは「骨がきれいにとれた。」と言って、おはしで上手に骨をはずして食べていました。 かぶらのみそ汁に入っているかぶらは、冬が旬で、やわらかくあま味があり、たいへん柔らかかったです。京野菜の「九条ねぎ」や「京北みそ」を使った地産地消の献立でした。 5年 算数![]() 今日は、希望する楽器の定員と希望者の数を比べ、定員の何倍の希望者がいるか求める方法を学習しました。 わり算や単位量あたりの大きさの考え方を使い、問題を解きました。「先生できたよ。」「やったぁ。」という声が教室からたくさん聞こえました。 3年 道徳![]() そのあと、先生が教科書を読んでくれました。その間、主人公の気持ちになりながら静かにお話を聞き、家族と協力することについて考えることができていました。 2年生 算数
算数「100cmをこえる長さ」の学習では、1mの量感をもとにして、身の回りの1mをこえるものの長さを測りました。
両手を広げ、それが2つ分あるから2mくらいだなと根拠をもって長さを予想し、意欲的に測ることができました。 ![]() 1年生 英語活動
今学期最後の英語活動でした。活動回数は、あまり多くはありませんでしたが、子どもたちは毎回楽しそうに活動していました。
今日は、2学期に学習した内容を総復習。2学期は、気分・数字・色・身体の部位を学習しました。友だちに調子を尋ねに回ったり、手拍子がだんだん減っていく数字ゲームをしたり、色を見つけるゲームをしたり、歌に合わせて体を動かしたりと盛りだくさんの活動になりました。 3学期は、2学期に学習した内容を少しレベルアップさせて活動します。来年もみんなで楽しく英語となかよしになりましょう。 ![]() ![]() ![]() 1年生 国語科 「ものの名まえ」
1年生は、国語科で「ものの名まえ」を学習しています。ものの名前を「まとめてつけた名前」「一つ一つの名前」の2つに分けて、たくさんの言葉を集めました。
今日は、学習のまとめとしてお店やさんごっこをしました。グループごとにお店(まとめてつけた名前)を決めて、商品(一つ一つの名前)をたくさん考えて出店しました。子どもたちは、店員さんとお客さんになりきって、「いらっしゃいませ。」と言ったり、お金を渡す真似をしたりと、とても楽しそうに活動することができました。 これからもお買い物をするときは、ものの名前に気を付けて話せるといいですね! ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() 五目どうふには、豚肉・とうふ・たまねぎ・にんじん・しょうが・しいたけが入っていました。 ほうれん草ともやしのいためナムルは、「シャキシャキ音がする。」と言って、野菜の歯ごたえを楽しみながら食べていました。 |
|