京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up68
昨日:117
総数:837323
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

3年生 理科 電気の通り道

どのようなものが電気を通すのか

予想したものが,実際にどうなるのか

実験をしました。
画像1
画像2

3年生 理科 電気の通り道

簡単な実験装置を組み,

鉛筆は?消しゴムは?ガラスは?

プラスチックは?などと考え,調べながら

グループで学習を進めていました。
画像1
画像2
画像3

6年 2学期最後のフレンドリータイム

 回数を重ねるごとに上手に進められるようになっているフレンドリータイムの活動。多くのグループでみんなの楽しそうな声があふれていました。
 残りあとわずかですが、6年生のみなさん、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

6年 茶道体験

 伝統文化を体験する茶道体験教室を行いました。地域におられる特別講師の方に来校いただき、本物の文化に慣れ親しむ機会をもつことができました。
 お茶をたてたり、実際に飲んでみたりすることを通して、茶道の大切な感謝の心にもふれることができました。
画像1
画像2
画像3

6年 給食試食会

 中学校で食べることのできる給食を実際に食べてみる給食試食会を行いました。
 自分が普段使っているお弁当箱に詰め替えてみることで中学生ではどれぐらいの量を食べればよいのかも学びました。学習を通して、中学校へのイメージをもつことにもつながったようです。
画像1
画像2
画像3

6年 薬物乱用防止教室

 警察から特別講師の方に来校いただき、薬物乱用防止教室を行いました。薬物は、たった一度の使用でも、その人や周りの人の人生をめちゃくちゃにしてしまう恐ろしいものです。
 実際に薬物を使用してしまった人とかかわってきた方からのリアルな話を聞くことを通して、役部乱用が絶対にしてはいけないことであるとより強く感じることができました。
画像1
画像2

さくらんぼ学級 誕生日カード

上級生が誕生日のカードを作成しプレゼントしました。

好きなキャラクターが描いてあるのをうれしそうに眺め

「もってかえる!」とうれしそうに言っていました。

喜んでもらえた上級生もうれしそうにしていました。
画像1画像2

さくらんぼ学級 理科

冬らしいものを見つけて観察しました。

画像を撮った後、教室で説明書きを加えてまとめました。


画像1画像2

さくらんぼ学級 図画工作

「彫り進み版画」に取り組んでいます。

猫の形をていねいに彫ることができました。

黄色で刷った後、どこを彫るかを考えていました。
 
画像1

さくらんぼ学級 茶道体験

茶道体験をしました。

礼の仕方や作法を教わり、おいしくお菓子とお茶をいただきました。

「いい経験ができてよかった」と言い

とても喜んでいました。社会の歴史の学習で習った

室町時代からの文化を体験することができました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり等

新入生のご家庭へのお知らせ

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp