京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:96
総数:584389
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

給食室 12月18日 今日の給食

〜今日の給食〜

 ☆むぎごはん
 ☆ぎゅうにゅう
 ☆がんもどきのあんかけ
 ☆ぶたじる

 今日は年に1度の「がんもどきのあんかけ」です。給食のがんもどきは鶏ひき肉や豆腐・おからパウダーと数種類の野菜を混ぜ合わせて、調理員さんが1つ1つ手作りしています。

 「がんもどき」も「あんかけ」も初めて食べる子にとっては少しハードルの高い献立です。1年生はどうかなと思い、教室を回ってみました。すると、そんな心配をよそに多くの子がぺろりと食べていました。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1

ひまわり 「学習の様子」

画像1
ALTの先生に来てもらい、読み聞かせをしてもらいました。

読み聞かせの後は、ペアで質問タイム・・・

使いたい英語のフレーズが増えますよう、学習していきます。

ひまわり 「学習の様子」

画像1
2月の小さな巨匠展に向けて、葉っぱづくりをしました。

完成した葉っぱは、来週の葛野小・西京極西小との交流で使用します。

どんな合同作品になるのか楽しみです♪


12月は人権月間です

画像1
画像2
 12月の朝会で、校長先生から「ええところ」という絵本の読み聞かせがありました。絵本に登場するあいちゃんと、ともちゃんの心のこもったやりとりに、みんな胸があつくなりました。そして、自分の「ええところ」や友だちの「ええところ」について考え、笑顔になる子どもたちでした。校長先生のお話を聞いた後は、一人一人が人権標語を作りました。
 本館1階東側の掲示板に、子どもたちが作った人権標語が一部掲示してあります。ぜひご覧ください。

1年 体育科「とびあそび」

 体育科では、「とびあそび」の学習をしています。
 前や上、横に跳んだり、連続して跳んだりといろいろな動きを楽しんでいます。
 友だちと相談しながら、跳び方を工夫している姿も見られました。
 上手にできると、
「見て見て」
と、満開の笑顔!!
 寒くても、元気に体を動かしていていいですね。
画像1画像2

1年 図画工作科 うつしたかたちから

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で「うつしたかたちから」の学習をしました。
 いろいろなものに絵の具をつけて画用紙に形をうつし、どんなかたちができるのかを楽しみました。そして、うつした形から想像を膨らませ、作品を仕上げていきました。ストローや洗濯ばさみ、スポンジ、カップなどたくさんの形や素材のものがあり、絵の具をつけて形をうつしていく子どもたちからは、「わあすごい!!!」と感動の声がたくさんあがっていました。いろいろな形を組み合わせて思い思いの作品をつくることができました。
 今回の授業にあたり、たくさんの材料の用意にご協力くださり、本当にありがとうございました。

給食室 12月13日 今日の給食

〜今日の給食〜

  ☆黒糖コッペパン
  ☆ぎゅうにゅう
  ☆スパイシーチキン
  ☆ミネストローネ

 「スパイシーチキン」はタンドリーチキンをアレンジしたカレー風味のからあげのような献立です。
 
 初めて食べる1年生にも大好評で、教室に入るなり「先生これおいしい!!」とたくさんの子が教えてくれました。おかわりにもたくさんの手が挙がっていました。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1

6年 中学校給食試食体験学習

 6年生の「中学校給食試食体験学習」を実施しました。

 中学校の給食を食べるだけではなく、持参したお弁当箱に詰め替えることで、自身の成長に必要な「量」を確かめる学習を行いました。

 「思っていたよりおいしかった!」「お弁当に詰めるのって難しいんだな」「このお弁当箱だと全然入らない!」みんな、それぞれに発見があったようです。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科 きゅうこんをうえよう

画像1
画像2
画像3
生活科の学習でチューリップの球根を植えました。1学期はあさがおをたねから育ててきましたが、今回はチューリップを育てます。あさがおの時のたねとチューリップの球根の違いを見ながら、「たまねぎみたい!」や「あさがおのたねよりも全然大きい!」と目をキラキラさせていました。保育園や幼稚園でも育てたことがあると話している子どもたちもおり、小学校でも一人ひとつの球根から花を咲かせるのを楽しみにしている様子です。また、毎日の水やりなどのお世話をしっかりとしてきれいな花を咲かせてほしいですね。

1年 持久走記録会

画像1
画像2
画像3
 本日1年生の持久走記録会がありました。「自分のペースで5分間走ろう」というめあてに向かって頑張りました。一人ひとり途中で歩くことなく、走り切った達成感でいっぱいの笑顔あふれる様子でした。「あ〜疲れた!」や「疲れたけど楽しかった!」という声が聞かれましたが、表情を見ると、充実感に満ち溢れた笑顔でした。振り返りでは「6年生になっても自分のペースで頑張って走りたいです」や「おんなじペースで走ることが大切だとわかりました」と伝えていました。誰かと競う走りではなく、自分と競う走りをすることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営の基本構想

研究発表会

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp