![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:65 総数:1318168 |
1年 こくご「日づけとよう日」![]() ![]() 日付は、数を数える時の言葉とは少し違い、「ついたち」「ふつか」「みっか」などと言いますが、子どもたちはまだ『10日』までの正しい日付の数え方をしっかりとは知りません。「日づけとよう日」の、リズムのよい詩を唱えたり、読み方を書き写したりしながら日付の言い方に慣れ親しんでいきました。普段から、日付の言い方を意識することができるといいな、と思います。 1年 ずこう「かざってなにいれよう」![]() ![]() ![]() おうちから持ってきた箱や袋を、いろいろな材料で楽しく飾っていきます。何を入れるのか、子どもたちに聞いてみると、「お花」「おもちゃ」「いもうとのほいくえんでつかうもの」などなど、それぞれが思いをもって箱や袋を飾っているようでした。友達とお話ししながら、これからどんなものができていくのか、とても楽しみです。 1ねん こくご「おかゆのおなべ」![]() ![]() ![]() 「おかゆのおなべ」のお話を読んで、お話のおもしろいところや好きなところを書いた子どもたちは、今度は自分のお気に入りの昔話を選んで、昔話を友達に紹介することにしました。 「ジャックと豆の木」「ラプンツェル」「したきりすずめ」などなど、メディアセンターで借りて読んでいた昔話について、登場人物やその本のおもしろいところを昔話紹介カードに書くことができました。これまでにたくさん書いてきた経験が生かされて、スムーズに書いている子が多くて感心しました。 【8年生】情報モラル教室![]() ![]() スマホの使い方や実際のトラブルの事例などくわしくお話いただきました。 みなさんも動画の事例について、しっかり考えて話し合えていましたね。 トラブルにまきこまれないために「ネット依存やゲーム依存に陥らず、 ネットに支配されず、正しい知識でかしこく使いこなそう!」とありました。 もうすぐ冬休みです。短いですが楽しいこともたくさんあります。 スマホやゲームばかりに依存せず、家の人ともお話をしましょう。 7年生 授業風景![]() ![]() ![]() 6年生 てこのはたらきを利用して・・・![]() ![]() ストローと糸をつかっておもりとなるものを上手につり合わせるために,支点をどこにするか考えながらつくっていました。 身の回りにもたくさんある,てこのはたらき。その仕組みを知っておくと生活がさらに便利になりますね。 【3年生】学習交流会![]() 2年生をアリーナに招いて今まで練習してきた合唱・合奏を披露しました。 事前の練習では失敗続きでみんなが不安な気持ちになっていましたが、本番ではいままでで一番のパフォーマンスを発揮することができました。 この学習交流会を境に、残り3か月は4年生に向けての準備期間です。1stのリーダーとして活躍できるような力を身につけていきましょう! 6年 アルバム写真撮影![]() ![]() ![]() カメラマンさんを前に少し緊張した様子でしたが,みんないい笑顔でした! 6年生のこの一瞬一瞬を大切に,毎日の積み重ねを大切に過ごしていきましょう! 1年 メディアセンターにいこう![]() ![]() この日は、昔話の学習をしている関係で、司書の先生が「ももたろう」の本を紹介してくださいました。「ももたろう」のお話を知っている子はたくさんいましたが、いろんな種類の「ももたろう」があることは知らず、みんなとてもびっくりしていました。「ももたろう」以外のお話でも、比べることができるかもしれないですね! 1年 せいかつ「あきといっしょに」![]() ![]() ![]() 『あきのおまつり』の後、自分たちがどんなことをこれまでがんばってきたのか、本番ではどんなことをしたのか、お客さんとして遊んだときはどんなことが楽しかったのかなど、これまでの学習を振り返る時間を取りました。 「しゃてきがこわれたのでがんばってなおしました」 「おすしだけじゃなくて、からあげもつくってみた」 「クラスぜんいんぶんのおみやげをつくるのがたいへんだった」 「おすしやさんがおいしすぎた」 「おきゃくさんがこないとおもったら、いっぱいきてくれてうれしかった」 などなど、子どもたちはいろいろなことを書き綴っていました。今度やるときは、こんなことがしたいなど、次のことも見据えているところも素敵だなと思いました。 |
|