京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/26
本日:count up4
昨日:53
総数:379219
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時健康診断は、令和7年11月25日です。受付時間は、就学予定者の苗字の読み仮名が「あ行〜た行」の方は、「14時〜14時10分」、「な行〜わ行」の方は、「14時15分〜14時25分」の間にお越しください。

4年 What dou you want?

画像1画像2
外国語活動では、自分が欲しいものを伝えたり、相手が欲しいものを聞く学習をしています。

「What dou you want?」 「I want a 〜.」
「How many?」 「Two please.」と
学習した英語を使って、上手に話すことができていました。

4年 陣取りゲーム

画像1画像2
体育科では、陣取りゲームを学習しています。
パスの上手な回し方や立ち位置など、グループで力を合わせて考えています!

3年 社会 大根を収穫しました

画像1
画像2
画像3
子どもたちが楽しみにしていた大根の収穫をしました。
約2か月前に蒔いた種は立派な大根になっていて、子どもたちの喜んでいる様子がみられました。

大根は、おでんやサラダ、薬味などおいしい料理にすがたを変えます。
本日、大根を持ち帰りましたので、ご家庭で召し上がってください。


4年 上賀茂神社へ行きました!

画像1画像2
総合の学習では、京都の魅力を探しています。
今週は、上賀茂神社の魅力を探しに出かけました。
きれいな紅葉があったり、神社の中にいくつもの神社があったり…とたくさん見つけられたようです。
今後は見つけた魅力をまとめ、さらに詳しく調べていく予定です。

4年 高跳び

画像1画像2
助走や手足の形に気を付けてとぶことを意識しました。
自分のことのように友だちにアドバイスする姿から、みんなでできるようになろうという思いを伝わってきます。

12月人権月間『全校道徳』

画像1画像2画像3
ふれあい朝会で校長先生のお話を聞いた後、全学級で「道徳」を学習しました。「あしなが」のお話を聞いて思ったことや人権の大切さについて考えたことを話し合いました。「人を見た目で判断しない」「いじめはしない」など、子どもたちは自分のこととしてどのように行動していきたいかを考え、みんなで交流しました。人権問題は「誰か」のことではありません。相手を正しく知ることが大切です。紫竹小学校の11・12月の行動目標は「笑顔いっぱいの学校にしよう」です。お互いの気持ちを考えて行動しようと、子どもたちは心がけています。自分も周りの人たちも大切にする子どもに育てていきたいです。

12月ふれあい朝会

画像1画像2画像3
12月は「人権月間」です。紫竹小学校では,これに合わせて、全校で「人権」の大切さについて学習しました。校長先生から、だれもが「自分らしく生きていくことができる」「他人から自分の生き方をじゃまされない」という基本的人権をもっており,日本国憲法で決められているとお話がありました。また,絵本「あしなが」の読み聞かせがありました。お話の後、人権を大切にすることについて学級で話し合いました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

紫竹小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

お知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp