京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up4
昨日:83
総数:357682
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
勧修小学校学校目標 〜みんなでつくる「願い」をかなえる学校〜

6くみ 楽しい交流学習

画像1
5年 理科 
 ろ液に,食塩やミョウバンが含まれているかを水の量を減らす方法と水溶液の温度を下げる方法で調べました。火にかけて,水溶液を蒸発させると,溶けていたものが白く出てきました。「わあ。出てきた!」と,とても嬉しそうに観察していました。

6くみ おいものお味噌汁作り

画像1画像2画像3
 自分たちで育てたサツマイモを具材にしてお味噌汁を作りました。サツマイモについている土を丁寧に洗い落とし,手を切らないように,ゆっくりと慎重に切っていきました。その後,具材をお鍋に入れていきました。
 出来上がったお味噌汁は,給食と一緒にいただきました。どの献立よりも早く食べ終わっている子もいました。自分たちで育てた野菜で作ったお味噌汁は,とても美味しかったようです。

【6年生】 小中交流会

画像1
画像2
画像3
 小中交流会にて、勧修中学校に行きました。初めに中学校の1年間の流れを聞いた後、部活動の紹介を聞きました。
 全体会がおわったあとは、各教室に分かれて授業体験を行いました。1組は社会、2組は数学だったのですが、どちらの授業も楽しめた様子でした。今日の交流会の時間で、中学校への楽しみな気持ちが少し高くなったのではないかなと思います。
 勧修中学校のみなさん、楽しい交流会をありがとうございました!

【1年生】とびばこあそび

画像1画像2
 今日は最後の跳び箱遊びでした。
 振り返りを見ていると,「最初は上手に跳べなかったけど,何回も練習していると跳べるようになって嬉しかった。」「お友達の上手な跳び方を見て,真似してみると上手くいった。」など,毎時間自分で考えて取り組んだことがよくわかりました。
 何回も何回も練習している姿,友達を褒め合う姿が素晴らしかったです!


【1年生】うつしたかたちから

画像1画像2
 画用紙に形を写し,その形から想像して作品を作っています。お家での材料のご協力ありがとうございます!
 ペットボトルのふたに色を付け,いくつも写してブドウを描いたり,色々な材料で顔を描いている子どももいました。
 

【1年生】おもちゃづくり

画像1画像2
 おもちゃづくりの続きをしました。今日は新しくやじろべえを作ったり,こまを友達と一緒に回して競争している子どもたちもいました。
 秋のものを使い,工夫して作ることができています!

【6年生】 てこの原理

画像1画像2
 理科では、てこの原理を学習しています。今日は左と右を釣り合うためにはどのようにすればよいかを考えました。様々な釣り合うパターンを調べ、算数科の学習とつながっていることも考えることができました。実験をしながら話し合いも行いとても良い時間でした。「左の6が50gの時どのようにすれば釣り合うだろう?」と考え、導くこともできました。

2年生 生活科「たんぽぽ おもちゃカーニバル」

画像1画像2
 2年生は生活科の学習で廃材を使かっておもちゃ作りをしてきました。
 積み上げたり、重ねたり、いろいろな工夫をしています。

 作ったおもちゃを1年生に遊んでもらう、「たんぽぽ おもちゃカーニバル」がありました。店に1年生が並ぶと、お店の名前やルール・遊び方などを上手に説明していました。

 1年生がおもちゃでとても楽しんでいる様子を見て、2年生たちは「大変だった。」「でも、楽しかった。」などと振り返っていました。

  
 

 

【4年生】伝統工芸のよさを伝えよう

画像1画像2
国語では、一人一人が
本やインターネットで伝統工芸を一つ調べて
リーフレットを作成しました。
できたリーフレットをグループで読み合って、
うまくまとめられているところを伝えあいました。

【4年生】共に笑顔でくらし隊

画像1画像2
総合では、
高齢サポート・勧修の職員の方をお招きして、
認知症についてのお話をしていただきました。
認知症という病気だけでなく、
普段あまりなじみのない点字の本にも触ることができる
貴重な機会となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

行事予定

学校評価等

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp