![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:68 総数:424083 |
2年生 GIGAを使って算数!![]() ![]() 長方形、正方形、直角三角形を組み合わせて、いろいろな形を作ったり模様を作ったりしました。 GIGA端末を上手に使えるようになってきた2年生!楽しく学習ができました。 2年生 あそんでためしてくふうして![]() ![]() ![]() みんなであそんで、いろいろなあそびを工夫して、できた遊びを1年生に楽しいでもらおうとがんばってきました。 転がしたり、とばしたり、つったり・・・いろいろな楽しい遊びができました。 1年生にわかりやすく説明したり、遊び方を教えてあげたりしている優しい2年生の姿がたくさん見られました。 遊びが終わって、1年生から「楽しかった!」「こんな遊びが作れる2年生はすごい!」とほめてもらい、にこにこ笑顔になった2年生でした。 2年生 「よんでよんで」スペシャル![]() ![]() パネルシアターやビックブックの読み聞かせをしてもらいました。 音楽入りのパネルシアターでは、みんなお話の世界に引き込まれました。 クリスマスのお話は、わくわくしながら見入っていました。 最後には、すてきなプレゼントもいただきました。 「よんでよんで」スペシャル!ありがとうございました。 12/8(金)今日の給食![]() ![]() 「がんもどき」は、元々肉の代用品として考えられた精進料理のひとつです。その名前については、諸説あり、カモ目の鳥類、「雁(がん)」の肉に似せた「もどき料理」であることから「がんもどき」という料理名になったと言われています。 給食の「がんもどき」は、水気をきった豆腐と鶏ひき肉・おからパウダー・にんじん・しいたけ・えだ豆を混ぜ合わせて種を作り、ひとつずつだんご状に丸めて油で揚げました。がんもどきは、教室で出汁の旨味をじっくりと引き出したとろみのついたあんをかけて、食べます。調理については、がんもどきがひとり3個以上あたるように、大きさに気をつけながら、一つ一つ心を込めて丸めて作りました。手作りのおいしさとだしのうま味を味わうことができる献立です。 教室では、調理員さんが、がんもどきを1500個を手作りで作ってくださったことを聞きと「えー!すごい!」と驚いていました。そして、「おいしい!」「だし汁のあんもおいしい!」と手作りがんもどきを味わっていただいていました。 今日も美味しい給食ごしそうさまでした。 4年 国語 冬の楽しみ![]() ![]() 3年 書写 「正月」
3年生の書写では、「正月」を練習しました。先週、名前の練習をしたので、小筆を使ってドキドキしながら、書いていました。「正月」は、力づよく勢いのある字を書いていました。
![]() ![]() 3年生 よんでよんで![]() ![]() ![]() 本の会の方々、いつも心をこめて読んでいただき、ありがとうございます!! 12/4(月)今日の給食![]() ![]() 「こんぶ豆」は、京都で昔から食べられている伝統的なおかず、「おばんざい」のひとつです。 海でとれる「こんぶ」と畑でとれる「大豆」は相性のよい食べ物で「であいもん」といわれています。海と大地の恵みを楽しむことができる献立です。 給食では、スチームコンベンションオーブンを使ってつくりました。ふっくらと柔らかく煮た大豆とこんぶのうま味を味わうことができます。 また、子どもたちに、さばそぼろ丼の具をご飯にのせて食べるように話をしました。 教室では、「こんぶ豆」食べて、「甘くておいしい!」と声が聞こえてきました。「お出汁が甘いから、豆も甘くなってるんじゃない?」とその美味しさの訳を考えて会話を弾ませていました。 今日も、美味しい給食ごちそうさまでした。 図画工作 カードで伝える気持ち![]() ![]() 4年 国語 冬の楽しみ![]() ![]() |
|