京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/15(土)令和6年度入学生修学旅行保護者説明会の動画をYouTube限定公開しました

第6回「Global Citizenship2(実現したい自由の方向性)」の授業の様子

 2年生(普通科)が受けている紫野高校オリジナル授業「Global Citizenship 2」の様子をお伝えします!

 この授業は、自分が暮らしている地域・国・地球の問題を自分自身の問題だと考えて行動する人間になることを目指して、答えのない問いに挑む「総合的な探究の授業」です。

 第6回目のテーマは「GCプロジェクト〜実現したい自由の方向性〜」です。

 前回の授業では、他の人からの助言や質問を踏まえて改善すべき点や見直すべき点を整理し、「自分もみんなも自由になれる」企画の課題としてより良い形を考えました。

 今回は、自分の設定した課題と関連する先行事例を探し、その中で特に良かったものを整理・分析しました。

「選んだ企画はどのような組織や個人が行ったのか」「企画の内容と目的は何か」「この企画が生まれた背景は何か」「どのような人を対象にしているのか」「企画実現の費用はどれくらいなのか」「企画のメリットとデメリットは何か」「自分ならこうしたいというアイディアは何か」などをまとめ、自分自身の課題を決めるヒントについて考えました!

画像1

保護者懇談期間

 10月26日から11月1日まで「保護者懇談期間」です。

 新しい学年が始まって半年余り。1年生は文理選択、2年生は初めての5教科模擬試験、3年生は卒業後の進路選択など、全ての学年にとって重要な時期です。
 
 この懇談期間では、学習成績、学校生活、進路などについて懇談させていただきます。保護者の皆様には、ご多忙な折、時間を調整していただき誠にありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1

1年生「公共」の授業〜模擬国連その1〜

 1年生「公共」の授業において、「模擬国連」が行われました。生徒それぞれが13か国の大使となり、スピーチ、交渉、投票を行います!

 今回の議題は「核軍縮」です。自国のミッションを達成するために、どの国とどのように交渉するのかを自ら考えて動かなければいけないので、とても難しい活動ですが、模擬国連ならではの学びをたくさん得てほしいと思います。

 政策立案タイムでは、担当する国の状況を調査した上で、会議においてどのような行動をとるか、真剣に作戦を練っていました。スピーチタイムでは、自国の立場を伝えるとともに、各国のスピーチを聞いて、大使たちは次回の交渉のビジョンを組み立てていました!
画像1
画像2
画像3

2年生「地学基礎」の授業

 2年生地学基礎の授業では今、「日本の天気」について学んでいます。

 日本には四季があり、季節に関する語がたくさんあります。気象学の専門用語のみならず、俳句の季語として使われる小春、時雨、五月雨などの表現もあります。

 今回は“気象用語くじ”を引いて、当たった語を1人1語担当して調べました。写真のように発表会を行い、クラスの皆と共有して教養を深めました。
画像1

まちづくり特別講座(3年生 実践社会)

 10月22日(月)3、4限、3年選択講座「実践社会」の授業で、issue+design(特定非営利活動法人イシュープラスデザイン)の白木彩智様・宮田美空様を講師にお招きして、まちづくりについての特別授業を行いました。

 地域に生じている50のイシュー(社会問題)をヒントに、私たちが暮らす地域・世界で起きている事象同士の複雑なつながりをひも解き、その相互作用、環境変化、変化を引き起こす構造を理解するために地図(issue map)を描きました。

 目の前で起きている事象を広い視野で捉える方法や、SDGs17領域のマップ上に描くことによる一見無関係に思えることとの関係性の見つけ方など、普段の授業では学べない気づきや学びがあり、貴重な機会となりました。
画像1
画像2
画像3

1年生「公共」の授業〜2030年の京都市を創ろう!〜

 1年生「公共」の授業において、地方創生をテーマに「2030年の京都市」をつくるワークショップが行われました。

 このワークショップでは、地方創生に取り組む日本の自治体や、ソーシャルセクターの具体的なアクションを題材にし、多様なプロジェクトの実行を通じて“行政と市民による協働とは何か”について学びます。

 生徒たちは、授業の中で、地方創生がうまくいっているケースとそうでないケースの間にある違いや、アクションする上でのハードル、生じる課題は何かを考えていきました。

 生徒たちは、振り返りの中で,ワークショップ内の出来事と現実の出来事をしっかりとリンクさせているようでした!
画像1
画像2

軽音楽部のハロウィンライブ♪

 10月19日(木)の学校の様子です!
お昼の中庭では軽音楽部による「ハロウィンライブ」が行われています!
素敵な音色が響き渡るお昼休みになりました♪
画像1

重要 【お知らせ】体育祭延期

保護者の皆様

いつも本校の教育活動にご理解ご協力賜り大変ありがとうございます。

明日10月20日(金)に予定しておりました体育祭は、午後から天気が崩れることが予想されるため、延期といたしました。

予備日は11月2日(木)となります。

よろしくお願いいたします。

1年生「公共」の授業〜風水害避難体験ゲーム〜

画像1
画像2
 1年生「公共」の授業において、大規模風水害の接近から直撃・通過までの24時間をリアルに体験するロールプレイングゲーム(※)が行われました!

 生徒たちは、「行政職員」「愛犬家」「大学生」「主婦」「漁師」などの役割に分かれ、同じ場所に集まった仲間と協働し、自分の命を守るとともに、地域全体で死者が出ないことを目指しました。

 まちの状況をリアルにリポートする映像が流れ、台風接近により街が刻々と変わり、教室は緊迫した空気に包まれました。

 「車で移動する」、「ハザードマップを見ずに誤った情報で移動する」など、危険に陥った原因となる行動を振り返ることで、 深い気づきと学びを得られたようです!

 ※授業では特定非営利活動法人イシュープラスデザインが開発した「風水害24〜気候変動時代を生きぬく〜」が教材として使われました。

避難訓練を実施しました!

画像1
 10月18日(水)の学校の様子です。6時間目と7時間目の間に避難訓練が行われました。

 非常時に備え、安全に避難場所(大グラウンド)へ避難できるようにするため、事前告知無しで実施されました。

 生徒たちは緊急放送に少し驚いていた様子でしたが、授業担当者の指示に従い安全な避難行動をとることができていたようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/16 (市高グローバルフェスタ)
12/21 通常授業、15:30スピーチコンテスト
12/22 通常授業

校長室より

学事関係

学校生活部より

お知らせ

PTA関係

行事予定

証明書関係

校則について

京都市立紫野高等学校
〒603-8231
京都市北区紫野大徳寺町22
TEL:075-491-0221
FAX:075-492-0968
E-mail: murasaki@edu.city.kyoto.jp