体育「はばとび」
今日は、運動場のコンディションが危ぶまれましたが、何とかはばとびの学習を行うことができました。これも子どもたちの日頃の頑張りのおかげでしょうか?6時間中の5時間目ということでかなり仕上がってきている子どもたちは、アドバイス1つひとつの内容も核心に迫っているものや細部にこだわったものがたくさんです。実際に友だちと教え合ったり、時には競い合ったりして記録を伸ばしていく姿がステキでした。
【3年】 2023-12-15 18:51 up!
2学期最後の関門「漢字50問テスト」
2学期だけでも76字もの新出漢字を学習した子どもたちに、最後に待ち構えているのが、漢字50問テストです。これまでに学習してきた積み重ねをより確実な力にすべく、毎日の宿題や自学で何度も確認し、今日のテストに挑んでいました。
【3年】 2023-12-15 18:51 up!
12月15日の給食
今日の給食は ごはん 牛乳 とりめし(具) 小松菜のごまいため とうふの吉野汁 です。
とりめしの具は自分でごはんにまぜてとりめしにして食べました。全校でもごはんは残らず、ごはんが進む献立でした。
【給食室から】 2023-12-15 17:28 up!
説明してみよう!
算数の問題を解く中で、どうしてその式になるのかをペア学習で説明し合っています。だんだん説明するのも上手になってきました。
【1年】 2023-12-14 19:37 up!
お店屋さん
ものには一つ一つの名前とまとめてつけた名前があります。
「楽器やさん」「やおやさん」などお店を開いてお店屋さんごっこをするために、売りたいものを決めてカードに書いています。いろんなお店が出来上がってきています。
【1年】 2023-12-14 19:37 up!
年賀状を書きました。
書写の学習で年賀状を書きました。はがきの表面には、住所や渡す方の名前をていねいに書き、裏面には、新年のあいさつこそみんな書きますが、そのほかのデザインについては、自分でオリジナルの年賀状を描き進めていました。素敵な令和6年を迎えられるように残り僅かの2学期もみんなで充実した時間にしていきたいと思いました。
【3年】 2023-12-14 18:35 up!
2学期の復習
2学期も残り1週間ほどとなり、今日の理科の学習では、単元の学習だけでなく、これまでの学習のふり返りも合わせて行いました。植物の成長を確認する際には、声と動きで合わせて確認し、そうだったそうだったとずいぶん前の事のように懐かしみながら確認することができました。
【3年】 2023-12-14 18:35 up!
ルールを守って
「とびばこあそび」では、準備も体ならしも片付けもすべて子どもたちが行っています。準備の仕方もどんどん上手になり、音楽の合図で体ならしを始めたり、マットを移動させたりと自分たちで動く力が身についています。安全に気を付けながら進めることができていて素晴らしいです。
【1年】 2023-12-13 19:40 up!
クリキャンビンゴ
今日のクリーンキャンペーンは、いつものクリーンキャンペーンとひと味違いました。靴箱の上に、ビンゴカードが置いてあったのです。クリーンキャンペーンに参加すると児童会の6年生からシールがもらえて、そのシールを集めることでビンゴを目指せるのです。
毎週、名前を言う長蛇の列が玄関にできていますが、今日はシールをもらってかごにカードを入れるだけ。スムーズかつ楽しいクリーンキャンペーンが始動しています。2年生もふるって参加してほしいと思います。
【2年】 2023-12-13 19:40 up!
文化財に親しもう
歴史や美術、文学、文化財の保存修復などいろいろなことを勉強している文化財ソムリエの方々から、「風神雷神図屏風」を扱った授業をしていただきました。子どもたちは「風神雷神図屏風」に興味津々でした。絵を見る視点を変えて見ることで、感じることや気付くことも様々でした。昔の絵を見る時には、その時代のことを想像してみることで、その絵をさらに楽しむことができました。
【6年】 2023-12-13 19:39 up!