京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up99
昨日:114
総数:820353
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

4年生 BSピア活動(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
第1体育館でも、
楽しく遊んでいる様子が見られたようです。

今日の様子を見ていた
他の学年の先生方からも、あとから
「4年生が優しかった!」
「みんながすごく楽しそうだった」
と4年生の活躍ぶりをほめてもらいました。

4年生 BSピア活動(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の3時間目に、
BSピア活動がおこなわれました。

4年生が考えた遊びを
たてわりグループごとに行いました。

第2体育館では、
ドッジビーやだるまさんが転んだをして
楽しく遊んでいました。

6年 人権学習2日目

今日は、昨日の続きで「多言語カルタ」を実際にやってみました。初めに、日本語・英語・ネパール語・タガログ語など8種類の言語の、野菜の言い方を練習してからカルタに取り組みました。覚えているものもあれば、うろ覚えの野菜もあり、お手付きをしながらも楽しく言語に親しむ姿が見られました。読み手に挑戦する子たちも、いろいろな言語を使って野菜を発音していました。最後にいろいろな人や文化と共生していくために、自分たちはどんなことに取り組みたいかについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 人権学習1日目

 12月1日から人権週間の取り組みが始まりますが、6年生では一足早く「多文化共生」の人権学習に取り組みました。日本語教室に実習で来られている道下先生が授業をして下さり、「多言語カルタ」をつくりました。世界にはいろいろな人がいて、いろいろな文化があることを知り、様々な人と生活していくためにはどうしていけばいいのかを、2時間の授業を通して考えます。今日は、京野菜の多言語カルタを作成し、いろいろな言語で「なす」や「にんじん」を書いて、楽しむ様子が見られました。明日は、今日作成したカルタを用いて、多言語カルタで遊びます。いつも使っているものと違う言語に子どもたちも興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9年生】面接について(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
面接を受けるにあたっては、服装や礼儀はとても大切になります。今日の面接についての学習で学んだことをもとにしっかりと準備していきたいですね。来ていただいた京都西山高校の先生がおっしゃっていました。「一番大切なのはその高校に行きたいという熱意です。うまく話すことができなくてもいい。一生懸命さが伝わればそれでいい。」温かい言葉に勇気をもらいました。

【9年生】面接について(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目は各クラスに分かれて、実際に面接の練習をしました。それぞれのクラスに2校ずつ高校の先生がきてくださり、活動を進めました。本番さながらの雰囲気で良い緊張感のもと面接をしてくださいました。「ここがよかったです。」「ここはこうしたほうがいいよ。」など具体的なアドバイスもいただきました。

【9年生】面接について(1)

 今日の5時間目と6時間目に面接についての学習をしました。5時間目は京都翔英高校の先生に面接は何のためにあるのか、服装について、所作について等様々なお話をしていただきました。様々なお話をしていただいたおかげで子どもたちは今日の学習の意義をしっかりと感じることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 蓮花タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポスターセッションに向けて、各クラス発表練習に取り組んでいます。
相手に伝えるためにどんな工夫ができるか、お互いの発表を聞き合って
たくさんのアドバイスを出し合うことができました。

4年生 茶道体験(2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今日、おうちの人にも
茶道体験のお話をしてね。」と
伝えています。

子どもたちは、
普段はなかなかできない体験をできて
とてもうれしそうな表情をしていました。

お越しいただいた先生方、
今日は本当にありがとうございました。

4年生 茶道体験(3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分で点てたお茶のお味はどうですか。

「苦い…!」「おいしい!」
感想は様々でしたが、
とてもいい体験をすることができたようです。

また、お茶と一緒にいただいたお菓子は
季節ごとにその季節を象徴する植物を
モチーフにされているそうです。

真っ赤な見た目が表すのは、
もみじかな?  ツバキかな?
と想像しながら食べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/15 3者懇談会1日目
平日授業参観(3限)
秀蓮フェスティバル文化の部(展示発表〜20日)
12/18 3者懇談会2日目
平日授業参観(3限)
BS朝会
12/19 3者懇談会3日目
平日授業参観(3限)
12/20 3者懇談会4日目
平日授業参観(3限)

お知らせ

秀蓮だより

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp