![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:16 総数:768857 |
5年【うれしい!】記録が伸びたよ!走りはばとび![]() ![]() ![]() 走り幅とびでは、「助走」「踏み切り」「空中動作」の3つが記録を伸ばすための大事な3つのポイントになります。自分にあう「助走」距離を見つけるためにいろいろ試してみると、「私は〇mのときがいちばん記録が伸びる!」と、多くの子どもたちが自分にぴったりの助走距離を見つけ始めています。「空中動作」については、自分ではなかなか確認することができないので、友達どうしで声をかけあって練習に励んでいました。 これからもっともっと記録が伸びていきそうです。 5年【かしこくなる】人権集会にむけて![]() ![]() ![]() 今日は、劇グループ、自分の意見を発表するグループ、台詞を言うグループに分かれて練習しました。全校のみんながこれから正しくメッセージ機能を使うことができるよう、どのようにすれば相手に自分たちの思いが伝わるか考えながら、練習に励んでいきたいと思います。 5年【わくわく!】阪急正雀工場見学![]() ![]() 学校のすぐ隣を走る阪急電車。列車の安全運行の要である正雀工場では、普段は見ることのできない工場内での車体吊り上げ器具や洗車、塗装工程、点検作業などを見学させていただきました。子どもたちは大興奮!!大変貴重な体験をたくさんさせていただきました。 2年【わくわく】リズムあそび![]() たんぽぽ学級【うれしい!】 お芋ほりをしました![]() 2年【うれしい】1年生との交流![]() ![]() ![]() たんぽぽ学級【かしこくなる】 算数「かさくらべ」![]() 給食【かしこくなる】秋刀魚
「秋刀魚」何と読むかご存じでしょうか?秋の魚といえば「さんま」ですよね。
今日は「さんまの生姜煮」でした。おさかな天国の歌を聴きながら食べました。6年生では骨だけきれいにとって上手に食べることができていました。また、骨まできれいに食べる児童もいました。カルシウムたっぷりですね。 3年生の児童からは「さんまのしょうがにはしょうがのツーンとするふうみとさんまが組み合わさっておいしかったです。」という感想が寄せられました。 ![]() 2年【わくわく】なかよしフェスティバルの準備をしています。![]() 4年【かしこくなる】琵琶湖疏水方面 社会科見学4
疏水工事の技術者である田辺朔郎像を目の当たりにした子どもたちは、「今の京都があるのは田辺朔郎さんのおかげだな。」と感慨深げに声に出していました。また、インクラインの仕組みを見て驚いている児童も多く見られました。当時、今ほど便利な道具がなかった中で、京都の復興のために、疏水計画に携わった先人の夢と挑戦に触れ合うことができる貴重な社会科見学となりました。今回の学習で学んだことを今後にもつなげていきましょう!
![]() ![]() ![]() |
|