できること・できないことについて…
外国語の学習で「できること・できないこと」の表現についての学習を行っています。今日は、学習の最後に行う「先生の紹介」に向けて休み時間などにインタビューに行きました。前もって尋ねることを準備したり練習をしたりしてインタビューにのぞんでいました。次は聞き取ったことをもとに紹介の準備をしていきます。
【5年】 2023-11-20 19:29 up!
芸術の秋
スタンプや木版画の学習が進んでいます。
1年生は、せんしゅうの「やさいスタンプ」にクレパスで えをかきました。
高学年は、黙々と彫り進めています。少しずつ慣れてきたでしょうか。
【えのき】 2023-11-20 19:28 up!
もっと遠くへ!!
5年生は体育の学習で走り幅跳びの学習を行っています。最初は、ただ遠くを目指して跳んでいるようでしたが、時間を重ねるごとに踏み切りやうでの振り方、目線などについてたくさんの気付きがうまれ、記録を伸ばすために何を意識することが大切なのかを考えながら跳ぶ姿が見られるようになってきました。また、友達どうしでアドバイスをしたり、励まし合ったりする姿も見られ、声をかけられた子どもたちはとてもうれしそうで、次のジャンプに向けて意欲を高めていました。
【5年】 2023-11-20 19:28 up!
算数の学習
えを見たり、ならべたりしながら、かずをかんがえています。
よそうでは「14−1」でしたが、カードをならべると「14−9」でしたね。
せんしゅう学しゅうした「0のけいさん」も、ばっちりでした!
【えのき】 2023-11-20 19:28 up!
6年 算数 比例と反比例
比例している理由について説明できました。表を横や縦に見ると「2倍、3倍と伴って変わる2つの量」や「決まった数」を見つけることができました。友達の考えをノートに書く姿も見られました。素敵な学びです。
【6年】 2023-11-20 18:05 up!
和菓子販売に向けて
各係に分かれて、開店の準備を進めます。
店長と副店長は 商品を入れる袋のデザインを考えています。
どんな袋ができあがるでしょうか。
【えのき】 2023-11-17 17:59 up!
彫刻刀を使って
4年生は、初めての彫刻刀の学習です。
三角刀を使って丁寧に掘り進めます。
6年生は、前回の続き。少しずつ慣れてきましたね。
線が見えてきました!
【えのき】 2023-11-17 17:59 up!
見つけた「あき」で
下がもじんじゃで見つけたどんぐりや はっぱで、あさがおのリースをかざりつけしました。
すてきなリースができました!
【えのき】 2023-11-17 17:59 up!
11月17日の給食
今日の給食は 玄米ごはん 牛乳 チキンカレー カラフルホットマリネ です。
給食のカレーがおいしい理由は手作りのルーです。
大きな釜にサラダ油とバターを入れ、バターがとけたら弱火にし、小麦粉をいれます。時間をかけていためて、なめらかなルーを作ります。
今日は全校ごはんも空になり、もっと食べたいという子もいるくらいでした。
【給食室から】 2023-11-17 17:59 up!
サラダで元気
英語活動「サラダで元気」では、オリジナルのサラダを作るために、まずは野菜の言い方を覚えています。今日は「集中ゲーム」をしました。先生が言った野菜を順番に並べるゲームです。レベルが上がるにつれて、先生の話すスピードが速くなったり、言われる野菜の数が増えたりします。
みんな、耳を澄まして集中して聞き取ることができていました。次の時間からはいよいよオリジナルサラダづくりへと入っていきます。
【2年】 2023-11-16 19:16 up!