京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up19
昨日:24
総数:649677
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)から夏休みとなります。2学期は、8月26日(火)より始まります。

【1年】算数 かたちづくり

 算数科の学習は「かたちづくり」に入りました。今日は、三角形の色板を使って、いろいろな形をつくってみました。向きや並び方を考えながら形づくりをしました。
画像1

【1年】学習発表会ありがとうございました

 たくさんの保護者の方にご参観いただき、ありがとうございました。ご記入いただいた感想を子ども達が嬉しそうに読ませていただいています。ありがとうございました。
 学習発表会でつけた力を今後の学習にいかしていきたいと思います。
子ども達は、
「大きな声で言えてうれしかった。」
「お客さんがたくさんいて緊張したけど、頑張ってよかったです。」
「本番、1ばんがんばることができた。」
「お客さんがいてもっとやる気が出た。」
など、とても前向きな言葉で学習発表会をふり返っていました。
画像1

2年 図画工作科「くしゃくしゃぎゅっ」

画像1画像2
図画工作科で「くしゃくしゃぎゅっ」をしました。袋の中にくしゃくしゃにした新聞紙を丸めて入れて、リボンを使って形をつくりました。うさぎやカメ、くまやふくろうなどをつくっている子がいました。

学習発表会3

画像1
画像2
画像3
これまでの学習を組み合わせた発表や自分たちの思いを届ける合奏・合唱など
練習の時から、子どもたち同士で話し合い、気持ちを高めてきました。

たくさんのご参観・温かいメッセージをありがとうございました。

学習発表会2

画像1
画像2
画像3
ポスターセッションや遊び体験など保護者にも参加していただく場面もあり、子どもたちもうれしそうでした。


学習発表会1

画像1
画像2
画像3
「きんちょうしたよ。だけど、がんばったよ。」
「たくさんおうちの人が来てくれて、うれしかったよ。」
学習発表後の子どもたちは、とても満足した表情でした。

たくさんのご参観ありがとうございました。
また、発表後、保護者の方々からのあたたかいメッセージにも 
子どもたちはとても喜んでいました。

3年社会「火事から暮らしを守る」2

画像1
画像2
画像3
この時間では、事前に考えてきた質問をしてみたり、実際使っている救助道具やホース、車の中を見せてもらったりしました。さらに、消防車に乗せてもらい、「いつもの乗り心地と違う!」「楽しい!」など、普段ではできない体験をあじわうことができました。
この学習を通して、「私たちの安全な暮らしを守ってくれる消防隊・消防団の方って本当に素晴らしいな、自分たちも将来かっこいい人になりたい」と憧れをもつ子どももいました。

3年 社会「火事から暮らしを守る」1

画像1画像2
今日は消防や救急隊・消防団の方をゲストティーチャーに招き、実際の仕事内容について教えていただいたり、現場で使っている道具について説明を聞きました。今年に入ってから、京都市では183件、左京区内では22件の火災が起きているそうです。火事が起きないように自分たちの生活に気を付けていきたいと思います。

【1年】算数 たしざんカードのならびかたをかんがえよう

 子ども達は、くり上がりのあるたしざんの計算「さくらんぼ計算」にも随分慣れ、毎日練習を重ねています。今日は、たしざんカードをバラバラにして、ペアで協力してたしざんカードを机上で工夫して並べてみました。はじめは、規則性にも気が付かなった子ども達ですが、ペアで話しながら並べ方を色々考えてみると、数字の並び方の面白さや規則性にも気が付き始めました。
「9、8、7、6、…になってる!すごい!」
「小さい順に並んでるよ。階段みたいだ!」
「斜めにみてもおもしろいよ。」
くり上がりのあるたしざんカードにも慣れていくことができるよう、練習していきます。
画像1

2年 算数「かけ算(1)」

算数科「かけ算(1)」のテストを行いました。2・3・4・5の段の内容が出てきました。授業中や休み時間を使って、引き続き「九九マスター」を目指して頑張っています。お家でも応援よろしくお願いします。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校の沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp