京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up31
昨日:36
総数:186947
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 人権学習

画像1
画像2
6年生で人権学習を行いました。外国の人たちと交流する上で、相手の国の文化を尊重し、進んで理解することの大切さを学びました。対等な立場で接し、相手の嫌がることをしないという意見には、我々もそうあるべきだと感じました。

第2回計算大会 満点賞おめでとう!

 木曜日に行った計算大会の満点賞の表彰を行いました。今回の満点賞は4人。みんなから拍手をおくられて、うれしそうでした。惜しくも満点を逃した人も、練習した分自分の力になっています。年明け早々には第3回漢字大会があります。冬休みも満点賞を目指してがんばってくださいね。
画像1

4年 ほってすって

画像1
画像2
「ふしぎな植物」をテーマに彫刻刀を使って版を彫り、刷り方にもこだわって表現できました。

3年「いろいろうつして」

画像1
画像2
図画工作科の時間に身辺材を組み合わせて版を作り「未来の乗り物」をテーマに作品を作りました。身辺材から生まれる様々な模様の面白さを自分の表現に生かして表現できました。

2年「たのしくうつして」

画像1
画像2
画像3
図画工作科の時間に「ステンシル」の技法を使った絵画に取り組みました。「クリスマス」をテーマにした形で「型紙」を作り、型紙の上から絵の具を置いて形を作ることを楽しみました。出来上がった形にパスで思い思いの物を書き足して、自分の絵に仕上げることができました。

1年「うつしてみると」

画像1
画像2
図画工作科の時間に「スタンピング」の技法を使って「うつすこと」の面白さを味わいながら作品作りに取り組みました。最初はきれいにスタンプすることに熱中していた子どもたちは、出来上がってきた画面から想像を膨らまし、それぞれの世界を絵で表現していました。

一期 本の紹介

 1年生と4年生が自分のおすすめの本を紹介をしました。1年生はむかしばなしの中から本を選びました。4年生は物語ではなくノンフィクションの中から本を選びました。それぞれの本の紹介を聞いて、読んでみたい本が増えたようです。もうすぐ冬休み。図書室の本も来週から10冊借りることができます。冬休みもたくさん本を読んで、心の栄養にしてください。
画像1
画像2
画像3

二期 人権学習

画像1画像2
12月12日(火)に5年生で人権学習を行いました。
戦争が原因で、名前を奪われた人たちがいたことを知り、もし自分ならどのように感じるかを考えました。
立場の異なる息子と父の気持ちを考える場面では、登場人物の気持ちになれるように役を演じながら発表しました。
今も地球上で争いが続いていますが、学ぶことを通して他人の痛みを自分の痛みとして感じられる子どもたちになってほしいと願っています。また、私たち大人もそうあらねばと思っています。

食の学習「旬のたべもの」

 栄養士の先生から、旬の食べ物について教えていただきました。旬の食べ物は栄養価も高く、味もよく、よいこといっぱいであることを教えてもらった後、夏の野菜と冬の野菜カードを季節で分けたり、ビンゴカードを作ったりしました。今日から、ビンゴがそろうように冬が旬の食べ物をどんどん食べていきましょう。さあ、いくつビンゴができるかな。
画像1
画像2
画像3

【6年生】演劇鑑賞教室

画像1
画像2
画像3
 6年生は演劇鑑賞教室に行きました。劇団四季の方による「ジョン万次郎の夢」を鑑賞しました。社会科で学習したこととつながってさらに深い学びになりました。
 鑑賞後、京都府立図書館の見学に行きました。普段見ることができない書庫などを見学させてもらいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp