京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up140
昨日:125
総数:311372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月4日(木)13:25〜参観授業があります。ぜひご来校ください。

12月1日(金)の給食

今日の献立はごはん(京北米)、牛乳、あげたま煮、小松菜とひじきのいためものです。

ごはんには京都の京北(けいほく)地いきで作られた「京北米(けいほくまい)」が使われています。
京北では多くの木が育ち、美しい山や川がある自然ゆたかな京北で育ったお米を味わっていただきました。

京北ではお米のほか、なっとうもちや京北みそなども有名です。給食のみそ汁でも京北みそが使われていますね。
これら地元の食材を利用することは、地産地消(ちさんちしょう)にもつながります。
地球にやさしい食生活を考える上でも、地元の食材を日々の食事に取り入れることは、とても大切なことだと思います。


画像1

社会 世界に歩みだした日本

画像1
画像2
画像3
明治時代をへて、社会の情勢はまた変化しました。今回は情報を整理し、その中から導き出されることは何か考えました。様々な分類や考え方がでて、面白い交流になりました。

研究授業

今回は2年生の生活科の授業を教職員で見て、

特別訪問指導員の先生に授業の講評や

文部科学省や京都市の指針をもとに、

祥豊小学校のこれから大事にしていきたい

指導の在り方などを教えていただきました。

継続して、研鑽してまいります!!
画像1
画像2
画像3

体育の授業

体育館から軽快な音楽が聞こえてきます。

1年生がリズムに乗って体を動かしています。

架け橋プログラム「楽しみながら学ぶ」を

大切に授業を進めてます。
画像1
画像2

人権朝会に向けて

人権朝会に向けて、どの学年も
メッセージを録画しています。
出来上がりが楽しみです(^^)

順番を待っている子どもたちも
振り返りを書くなど、しっかり
学習して待機しています。
画像1
画像2
画像3

ゲストティーチャー

今回は聴覚に障害のある方に来ていただき、
生活の様子、知恵、困り、願いなどを
お話しいただきました。

子どもたちは教科書で知っている
知識だけでなく、自分の目で見て
聞いて、心で学ぶことができました。

とても素敵な出会いの機会となりました。
詳しくは4年のHPをご覧ください。
画像1
画像2
画像3

まとめ方

タブレットで考えをまとめる子

ノートに書いてまとめる子、それぞれ

自分に合った方法で授業に臨めて

います♪
画像1
画像2
画像3

1年 生活 3年生に見てもらいました。

3年生には今日まで読み聞かせをしてきてもらいました。

そこで、3年生にもお礼をしたいと考えた子どもたち。

「あきまつり」に招待をしました。

6年生や2年生に見てもらい、紹介もどんどん上手になっていたので、自信を持てたようです。
3年生を自分から呼んで、作ったものを紹介していました。
3年生にも喜んでもらい、子どもたちは大満足といった様子でした。
画像1
画像2
画像3

3年 秋祭り

画像1
画像2
読み聞かせをしてきたお礼に、
1年生が秋祭りに招待してくれました。

どんぐりや松ぼっくりなどで作ったおもちゃの
遊び方を教えてもらって、一緒に遊びました。

いろいろなおもちゃがあって、とても楽しい秋祭りでした!!

3年 国語科 1年生への読み聞かせ

画像1
画像2
班で選んだ本を1年生に読聞かせに行きました。

今日は最後の班の読聞かせでした。

役割分担も、読み方も練習してきた成果が出せたようでした。
一年生から
「声の大きさがよかったです」
「面白かったです」などの感想をもらいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp