![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:38 総数:645759 |
【6年生】家庭科「町家見学」![]() ![]() エアコンや床暖房などがない町家では、厚着をすることで冬の寒さをしのぐことや、お客様の前に火鉢を置いて、手を暖めてもらうことなどを教わりました。 また、物理的な暖かさだけではなく、掛け軸や障子に工夫を施し、見た目でほっこりとするような温かさも感じられました。 京町家で学んだ冬の過ごし方で、自分たちの生活の中でも生かせることを見つけ、益々寒くなるこの季節の乗り越え方を考えていく予定です。 小島様、見学させていただきありがとうございました。 第3回子ども安全会議・町別集会![]() ![]() ![]() 「子ども安全会議」では、中京警察交通安全課の方による子ども見守りワンポイント講座、各学区での交流を行いました。子ども見守りワンポイント講座の中で、特に事故が多いのは7歳ごろであり、子どもの目線に立っての指導が必要であると教えていただきました。早速、その後の町別集会の中で教えていただいたことを地域委員さんや地域の方から児童に伝えていただきました。 町別集会では、通学路の確認・安全な登下校の仕方・冬休みの過ごし方・挨拶の意識なども確認しました。日頃から子どもたちの安全な生活のために、たくさんの方々にお世話になり、本当に感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 高倉タイム(2年生)
今日は高倉タイムの2年生の発表でした。2年生で学習した内容をスイミーの劇にして発表しました。クラスごとに学習のパートが分かれていて、これまでに何度も練習をしてきました。今日は他の学年やお家の方も参観している中で緊張している様子でしたが、練習通りの姿が見れました。お家でもぜひ感想を伝えてください。ご参観ありがとうございました。
![]() ![]() 3年生体育「ハンナリーズチア体験」![]() ![]() ![]() ぜひ、ハンナリーズの試合観戦に行ってチアの方が応援する姿を見てみてくださいね。 3年生音楽科「まほうの音楽つくり」
今日は、「おかしのすきなまほうつかい」という曲の学習をしました。この学習では、グループに分かれて様々な楽器を使い、魔法をかけるときの音楽を作って発表します。単元の最初の学習で、今日はたくさんの楽器に触れて音を出すことを楽しみました。子どもたちはとても楽しそうにたくさんの楽器に触れて音を出し楽しんでいました。これからの学習が楽しみですね。
![]() スマイル親子花植え行事![]() ![]() ![]() 3年前から、トイレ清掃の代わりの取組としてこの「親子お花植え」を行い、今年度も引き続き「お花を植えて自然を愛する心を育む」をテーマに、親子で触れ合い、楽しめる企画に取り組みました。26家庭、67名の方に参加していただきました。たくさんのお花をプランターに植えて、似顔絵シートも作成して設置してもらいました。参加してくれたお友達がおうちの方と心を込めて、お花のプランターを作ってくれてとてもうれしいです。校舎の雰囲気がとても明るくなりました。個人懇談会等、学校に来られる際は、ぜひご覧になってください。 スマイル21プラン委員会でご協力いただいた委員の皆様、参加してくださった皆様、ありがとうございました。 スマイル読解〜お話せかいりょこうへ行こう〜(2年生)![]() ![]() ![]() 6年 紙漉き体験![]() ![]() ![]() 伝統文化の継承の思いも込めて、高倉校では毎年この時期に紙漉き体験を行ってきました。紙を作るにはたくさんの工程があり、子どもたちにとってはすべてが初めての経験でしたが、全員が真剣なまなざしで取り組んでいました。自分の卒業証書を自分で作るという、本当に貴重な経験をすることができました。 当日は寒い中、たくさんの保護者ボランティアの方にご協力をいただきました。本当にありがとうございました。 卒業証書授与式で、世界に1枚の卒業証書を手にして、未来に向かって羽ばたいていってほしいと思います。 高倉タイムに向けての練習(2年生)
来週火曜日の高倉タイムに向けて学年練習に取り組んでいます。各クラスでセリフ練習や衣装づくりも進み全体で合わせてみると素敵な「スイミーのお話げき」になりました。当日は参観いただけるのでお楽しみにしていてください。
![]() 1年 生活科「あきといっしょに」
2年生を招待して「あきフェスティバル」を開きました。この日に向けて、遊び方を工夫したり、景品を作ったり一生懸命に準備をしてきました。2年生が楽しんでくれている様子を見て、1年生もにこにこ。1年生も2年生も楽しい時間を過ごすことができてよかったです。
![]() ![]() |
|