![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:40 総数:273151 |
3年 安全マップ報告![]() ![]() ![]() 3年 お楽しみ会に向けて![]() ![]() ![]() わくわく WORK LAND![]() ![]() ![]() この日は新規採用の社員や職員としてそれぞれの会社や市役所で1日、業務の体験学習を行いました。 京都銀行、京都市役所、京都新聞社、ローソン、井筒八ツ橋本舗、西利のそれぞれのブースに分かれて販売や商品開発などの業務を体験しました。 初めての活動や他の学校の児童と一緒に活動するなど慣れない環境に緊張している様子も見られましたが、時間と共に緊張もほぐれてきて業務に対して真剣に取り組んでいる様子が見られました。 【愛らぶ友】今週の道徳をおさきに失礼します![]() 「しんせつについて考えよう。」というめあてで、ぐみのきと小鳥というお話を扱いました。 山の上の「ぐみ」の木に、おなかをすかせた「小鳥」がやってきます。「ぐみ」から実をもらった小鳥は、「ぐみ」から最近姿を見せない「りす」を心配していることを聞いて、「ぐみ」の実を持って様子を見に行きました。すると、「りす」は病気で寝ていました。 みんななら・・・届けますか?届けませんか? ぜひおうちでも話し合ってみてください。 【愛らぶ友】コンサートが今年もやってくる〜![]() 鑑賞教材を、生演奏で披露する素敵な境谷コンサート。 低学年の子どもたちはとってもワクワクした表情で、曲のよさを体全体で感じていました。 終業式の日には、大きな演奏会もあるのでお楽しみに。 【愛らぶ友】人権朝会![]() 境谷校でも人権月間として取組を進めています。 人権朝会では、 校長先生、人権主任の先生、生徒指導主任の先生が「人を大切にする心」についてお話しされました。 自分も友だちも愛するためには、「思いやり」が大切です。 ぜひおうちでも人を大切にする心について話し合ってみましょう。 【愛らぶ友】よいことと悪いこと![]() 「よいことと悪いこと」を一緒に考えていました。 周りの人に流されていないかな? 自分でちゃんとダメなことはダメと考えられているかな? 来週より境谷小学校ではハートフル学習が始まります。 ちがう学年の先生が、道徳を教えてくれる時間です。 どの先生が来るのか楽しみですね。 学校だより12月号【言葉の消しゴム】人権月間![]() 「言葉の消しゴム」という詩を紹介します。 みなさんはこの詩をどんなふうに受け止めましたか? 言葉はその人の使い方しだいで 相手の心を温めたり、はげましたりすることもあれば、 相手の心を傷つけ、悲しませる刃物にもなります。 口から出てしまった言葉は決して消せません。 なぜなら、言われた方は一生覚えているからです。 言う前の言葉は「自分のもの」 言ってしまったら「相手のもの」です。 自分の言葉には責任をもてるように 「思いやりの心」で正しくつかうようにしてください。 ![]() 【思いやりの心で】人権月間![]() ![]() 毎年、12月4日から10日までを人権週間として 世界中で人権を大切にすることを考える期間にしています。 人権とは、誰もが自分らしく幸せに生きる権利のことです。 境谷小学校でも 自分も友だちも愛することができるようにと話していますが、 今月はいつも以上に友だちを大切に、 「思いやり」をもって過ごしてほしいと思います。 「思いやり」という言葉には 相手の気持ちを想像して心を配るという意味があります。 「思いやり」は言葉に表れることが多いので、 言葉の大切さを考えてほしいと思います。 |
|