京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up26
昨日:34
総数:522332
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

3年 12月 人権月間1

 クラスの目標を振り返り、考えたことを標語に表しました。
画像1

3年 理科 電気の通り道5

 単元の学習の後には、プリントを使って、学んだことを復習しています。熱心に取り組んでいました。
画像1
画像2

3年 理科 電気の通り道4

 ソケットを使わず、さらに導線を1本にして、豆電球に明かりをつける方法を考えました。明かりがついた時には「ついた!」と大きな声があがっていました。
画像1
画像2

3年 理科 電気の通り道3

 ソケットなしで豆電球に明かりがつくのかを調べました。
 導線をどうつなげばよいかいろいろとためし、豆電球の横と下につなぐと明かりがつくことを発見していました。
画像1
画像2

3年 みんな遊び

 クラスの係が提案して、みんな遊びを行いました。
 芝生でドッチボールを企画してくれていました。
画像1
画像2

12月8日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのたつたあげ、ほうれん草のおかか煮、京野菜のみそ汁です。
 さばのたつたあげは、しょうが醤油に漬け込んださばを、米粉・片栗粉をまぶして油でカラッと揚げました。
 京野菜のみそ汁には、冬に美味しい京野菜の「聖護院だいこん」「金時にんじん」を使った白みそ仕立てのみそ汁です。京都府産の聖護院だいこんは、辛味が少なく、長時間炊いても煮崩れしにくい特徴です。真っ赤な色の金時にんじんは、やわらかく甘みがありました。

それぞれの中間休み 〜その3〜

画像1
画像2
画像3
音楽室を覗いてみると、合奏の練習を行っていました。心地よいテンポの良いリズムになんだか癒されます。

それぞれの中間休み 〜その2〜

画像1
画像2
画像3
ドッジボールを楽しんでいます。4年生ともなると、球速がグッと速くなりますね。

それぞれの中間休み 〜その1〜

画像1
画像2
画像3
芝生広場でタグ取りをしています。所狭しと走り回っていました。

朝の会

画像1画像2
一日の始まりは朝の会がスタートです。健康観察時の「はい、元気です。」と元気な声と共に学校生活の始まりです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

嵯峨野小学校PTA

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp