京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up38
昨日:108
総数:590350
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

年賀状の書き方【3年生】

 今日は年賀状の書き方を知って、手本を見ながら年賀状を書きました。年賀状は何のために送るのか、新年のあいさつにはどんな言葉があるのかなどを知ってから年賀状を書きました。「新年の抱負などを書けたらいいね」とは伝えましたが、新年のあいさつと自分の名前以外は書かずに持ち帰っていますので、また新年に向けて送る相手などを一緒に考えていただき、活用していただけたらなと思います。
画像1画像2画像3

ドッジボール大会【3年生】

 13日(水)の中間休みに3年生の「ドッジボール大会」が行われました。休み時間に運動場で練習をしたり、ほかのクラスにお誘いに行って練習試合をしたりしてとても気合を入れていました。本番も力を出し切って精いっぱい頑張っていました。
画像1画像2画像3

理科だより5年「ふりこの一往復の時間」

ふりこの学習が始まりました。
今日の課題は、「ふりこの一往復の時間を変える方法について考える。」です。
ふりこの一往復の時間は普通一定で変化しません。
そこで、ふれはば・おもりの重さ・ふりこの長さの3つの条件について、調べていくことにしました。
それぞれのグループで実験の方法について話し合い、予想を立てました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】道徳の学習

道徳の学習では「ヒキガエルとロバ」というお話から、身の回りの命について学習しました。子どもたちは「小さな生き物の命でも大切だ」「みんな同じ命だ」と言い、自分たちは何ができるのか、何を大切にするのかを考えていました。
画像1

【3年生】五輪マークをつくろう

算数科の学習の様子です。

教科書に示された五輪マークを,コンパスやハサミを使って作る活動に取り組みました。
5つの大陸や国旗の色を表す五輪を,どれも同じ大きさになるよう気をつけてつくりました。
学習を生活に生かす経験や,身近なものの意味について考える機会を少しずつ増やしていけるようにしたいです。
画像1画像2画像3

理科だより5年「水よう液にとけているものを取り出す」

食塩の水よう液とミョウバンの水よう液について調べてきました。
今回は、それぞれの水よう液にとけている食塩とミョウバンを取り出す実験です。
水よう液の温度が下がると、とけていたものが出てきます。
残った水よう液の水を蒸発させて、まだ、とけているものがあるかどうかを調べました。

水を蒸発させると、とけていた食塩とミョウバンが白い粉のようになって出てきました。
画像1
画像2

【3年生】とび箱運動

体育科の学習の様子です。

いろいろな練習の場を使って,自分の目標の高さや技にチャレンジしています。
お友だちとアドバイスしながら頑張っています!
画像1画像2画像3

【3年生】ペアプログラミング

総合的な学習の時間の様子です。

ペアでキャラクターの特徴を組み合わせたり,イースター・エッグの模様を考えたりしました。
複数の目で見ることの大切さや,一緒に考える面白さを感じてくれると嬉しいです。
画像1画像2画像3

【3年生】物語を書こう

国語科の学習の様子です。

出来上がった物語の本を読み合いっこしました。
なかなかの力作に仕上がっています!
画像1画像2画像3

【3年生】クラブ活動見学

来年度に向けて,クラブ活動の見学に行きました。

さまざまなクラブを見て気づいたことをメモしたり,担当の先生に質問をしたりしながらすすめました。
残り半分のクラブは,また来年1月22日(月)に見学に行く予定です。

画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp