京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up12
昨日:62
総数:310406
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【6年】理科 モビールづくり

画像1画像2
 理科の「てこのはたらき」の学習を生かして,モビールづくりをしました。
 水平になるように,左右の重さのつり合いを考えながら慎重に糸をつなげていました。


【2年生】算数科 ふりかえり

画像1
 冬休みが近づいてきました。算数の授業では、1・2学期のふりかえりページを学習しました。「時計」「たし算の筆算」「かさ」「かけ算」「三角形と四角形」など新しく知ることがたくさんありました。今後も使っていけるように、続けて学習していきます。

 ぜひ、ご家庭でも「今の時刻は?」「これは何リットルかな?」など問題を出して、楽しんでいただけたらと思います!

【1年生】生活 あきといっしょ

画像1画像2
今週の生活の授業で地域の先輩方と秋探検で見つけたどんぐりや落ち葉を使って,様々なものを作りました。子どもたちは地域の先輩方と一緒にできることをとても楽しみにしていました。当日は,自分の作りたいものを形にしながら一生懸命作っていました。「どんぐりで人形が作れたよ!」「落ち葉を紙に貼って,魚ができたよ!」など楽しそうに学習することができました。

【5年】科学センター学習

画像1画像2画像3
科学センターでは、自分の興味のあるところを選んで、学習をしました。

子どもたちは自分で選んだところなので、興味深々です。

磁石では、「なぜ?」「ふしぎ!」などのつぶやきが聞こえました。

最後はプラネタリウムでの学習です。

4年生のころを思い出しながら、センターの方の質問に答えていました。

【こすもす】大きくなったよ!

 こすもすのプランターで育てているラディッシュとほうれん草が大きくなりました。ラディッシュは直径8センチメートルほどに、ほうれん草は丈が30センチメートルほどに成長しました。もうすぐ収穫の時期です。
画像1

【こすもす】科学センター学習

 29日(水)に5、6年生で青少年科学センターに行きました。5年生は展示学習とプラネタリウム学習を6年生は実験室で自転車の仕組みについて学びました。

 展示室で色々な展示を見たり、実験をしたりすると、あっという間に時間が過ぎました。楽しみながら理科の学習ができました。
画像1画像2画像3

【こすもす】クリスマスリースを作ろう!

 図画工作科の時間にクリスマスリースを作りました。まず紙皿の周りに緑色のお花紙を丸めて貼りました。次に中央にトイレットペーパーの芯と折り紙で作ったサンタクロースとトナカイを貼りました。サンタクロースの帽子やトナカイの角の形などを工夫しました。

 素敵な冬の飾りが出来上がりました。
画像1画像2画像3

【こすもす】お店屋さんをしよう!

 生活単元の学習でお店屋さんをします。今年のお店はバッジ屋、しおり屋、スタンプ屋、メダル屋、ぶんぶんごま屋、こま屋です。今はそれぞれが商品を作っています。形や色などを工夫して素敵な商品が出来上がってきています。

 早くお店屋さんの活動をするのが楽しみです。
画像1画像2画像3

【2年生】算数科 図をつかって

画像1画像2
 三角形と四角形の次は「図をつかって(3)」を学習しました。1回目,2回目のときよりも慣れてきている様子が見られました。文章だけではわかりにくいことも,図を使ってとけることに気付いていました。
 説明や考えをまとめることも,少しずつ自分の言葉で組み立てられるようになってきているので,これからも続けて力をつけていけたらと思います!

【2年生】算数科 三角形と四角形

画像1画像2
 11月の算数では三角形と四角形の学習をしていました。「三角形」「四角形」「直角三角形」「へん」「ちょう点」など新しく知る言葉も多く,次はどんなことをするのか楽しみにしている子もいました。
 身の回りから形を探し出す活動もあったので,ぜひお家や町の中でもいろいろな形を見つけて続けた学習ができたらと思います!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp