京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up5
昨日:46
総数:528281
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

4組 掃除はまかせて

画像1画像2画像3
 2学期の教室の汚れを、みんなできれいに掃除をしています。

 冷たい水でもしっかりと雑巾を絞って、机やロッカーを上手に拭いています。「入口の所はごみがたまってるよ。」とごみを見つけ、さっとほうきで掃き集めています。教室がどんどんきれいになってきました。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、黒糖コッペパン・牛乳・だいこんのクリームシチュー・ひじきのソテーでした。
 だいこんのクリームシチューには、だいこん・鶏肉・たまねぎ・にんじん・が入っていました。子どもたちは、「だいこんがホクホクしていておいしい。」と言ってたくさん食べていました。

2年 「お話のさくしゃになろう」

画像1
 国語の学習では、絵から想像を広げ、自分でお話を書いています。今までに学習した物語をもとに、「はじめ・中・終わり」に分けて構成を考えました。「言いましたばかりではなく、話しましたや伝えましたに言いかえてみよう。」「その時やするとなどのつなぎ言葉も入れてみよう。」と工夫しながら書くことができました。

2年 図工「たのしくうつして」

画像1画像2画像3
 図画工作で、表したいことを見つけて、型紙を作っている様子です。
 宇宙の世界や海の世界、動物の世界など、いろいろな世界の想像をふくらませて、型紙を一生懸命つくっていました。細かい形にも挑戦していました。

4年 音楽「いろいろな音のひびきを感じ取ろう」

画像1画像2
 4年生の音楽では、拍にのって「茶色の小びん」の主な旋律を演奏する練習をしています。

 鉄琴や木琴に苦戦する姿も見られますが、みんな楽しそうに学習に取り組む姿が印象的でした。

 来週は、けんばんハーモニカも含めて、演奏に取り組みます。

1年 生活「みんなの にっこにこ 大さくせん」

画像1
画像2
画像3
 1年生は、おうちでの「にっこにこ大さくせん」活動中です。今週は、今までの活動を振り返ってみました。
 どんなことをしたら、おうちの人が『にっこにこ』になってくれたかな。そのときの自分の気持ちの高まりを『ハートのかかたち』に好きな色で表しました。

 「なぜ、『にっこにこ』になってくれたのだろう。」「もっともっと『にっこにこ』を増やすためには、自分たちはどのようなことに気付いたらいいのだろう。」と友達との交流を深めていきます。

 これからも大さくせんは続きますので、温かい見守りをお願いします。

1年生の英語学習

画像1画像2
 1年生の英語「えいごとなかよし」の学習では、「いろいろないいかたをおぼえよう」を学習していました。

 子どもたちは、とても楽しく学習をして最後には、英語で歌も歌っていました。

4年 算数

画像1画像2
 4年生は算数で、小数のかけ算とわり算を引き続き学習しています。

 今日は、筆算を使ったわり算の仕方を考えました。
 先生が、「わる数が2けたの問題」を出題すると、どの子もみんな積極的に手を挙げ、答えていました。

3年 図画工作

画像1
 図画工作で、紙はん作りをしました。

 鳥を頭や羽、胴体などのパーツごとに分けて組み合せ、えんぴつでこすってうつしてみました。向きや角度を変えて組み合わせたので、いろいろな鳥ができました。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・厚あげの野菜あんかけ・切干大根の三杯酢でした。
 
 今日の厚あげの野菜あんかけには、ハッピーキャロット(各クラスに2つ、ハートや星型のにんじん)が入っている日でした。子どもたちは楽しみにしてくれていました。切干大根の三杯酢は、ごまの香ばしい香りを楽しみながら食べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

スクリレ関係

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp