![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:40 総数:273141 |
【愛らぶ友】今週の道徳をおさきに失礼します![]() 「しんせつについて考えよう。」というめあてで、ぐみのきと小鳥というお話を扱いました。 山の上の「ぐみ」の木に、おなかをすかせた「小鳥」がやってきます。「ぐみ」から実をもらった小鳥は、「ぐみ」から最近姿を見せない「りす」を心配していることを聞いて、「ぐみ」の実を持って様子を見に行きました。すると、「りす」は病気で寝ていました。 みんななら・・・届けますか?届けませんか? ぜひおうちでも話し合ってみてください。 【愛らぶ友】コンサートが今年もやってくる〜![]() 鑑賞教材を、生演奏で披露する素敵な境谷コンサート。 低学年の子どもたちはとってもワクワクした表情で、曲のよさを体全体で感じていました。 終業式の日には、大きな演奏会もあるのでお楽しみに。 【愛らぶ友】人権朝会![]() 境谷校でも人権月間として取組を進めています。 人権朝会では、 校長先生、人権主任の先生、生徒指導主任の先生が「人を大切にする心」についてお話しされました。 自分も友だちも愛するためには、「思いやり」が大切です。 ぜひおうちでも人を大切にする心について話し合ってみましょう。 【愛らぶ友】よいことと悪いこと![]() 「よいことと悪いこと」を一緒に考えていました。 周りの人に流されていないかな? 自分でちゃんとダメなことはダメと考えられているかな? 来週より境谷小学校ではハートフル学習が始まります。 ちがう学年の先生が、道徳を教えてくれる時間です。 どの先生が来るのか楽しみですね。 学校だより12月号【言葉の消しゴム】人権月間![]() 「言葉の消しゴム」という詩を紹介します。 みなさんはこの詩をどんなふうに受け止めましたか? 言葉はその人の使い方しだいで 相手の心を温めたり、はげましたりすることもあれば、 相手の心を傷つけ、悲しませる刃物にもなります。 口から出てしまった言葉は決して消せません。 なぜなら、言われた方は一生覚えているからです。 言う前の言葉は「自分のもの」 言ってしまったら「相手のもの」です。 自分の言葉には責任をもてるように 「思いやりの心」で正しくつかうようにしてください。 ![]() 【思いやりの心で】人権月間![]() ![]() 毎年、12月4日から10日までを人権週間として 世界中で人権を大切にすることを考える期間にしています。 人権とは、誰もが自分らしく幸せに生きる権利のことです。 境谷小学校でも 自分も友だちも愛することができるようにと話していますが、 今月はいつも以上に友だちを大切に、 「思いやり」をもって過ごしてほしいと思います。 「思いやり」という言葉には 相手の気持ちを想像して心を配るという意味があります。 「思いやり」は言葉に表れることが多いので、 言葉の大切さを考えてほしいと思います。 6年 お楽しみ会「STAR会」
6年1組では、お楽しみ会を行いました。今月担当の新聞係さんが、今クラスではまっている「ウィンクキラー」に新しいルールを考えてくれました。また、お楽しみ係が考えた「数あて」と「あまがみさま」というゲームをしました。「あまがみさま」とは、準備された早口言葉をグループ全員で噛まずに最後まで言えるかどうかです。一人でも噛んでしまうと最初からやり直しに・・・
・おみみ おめめ おでこ ・レモンもメロンもペロンと食べた ・除雪車 除雪作業中 ・買った かたたたき機 高かった ・なかなかカタカナ書けなかったな ・めっちゃめっちゃびちゃびちゃキャッチャー ・シチューを死守しつつ試食し視聴中 どのゲームも、笑いが止まりませんでした。本気でやるからおもしろい! 来月も楽しみです。ぜひ、家族で「あまがみさま」にチャレンジしてみてください。 ![]() ![]() ![]() 2年 生活科の学習![]() ![]() 【愛らぶ友】四捨五入愛![]() 4年生「がい数とその計算」はなかなか理解が難しい単元です。 先生たちも授業中も授業時間外も粘り強く取り組んでいます。 ぜひおうちでも復習してみてください。 ※ノートを使い切った子や赤青ペンを忘れている子が見られます。準備をお願いします。 |
|