京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:45
総数:428670
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み中も安全に気を付けて元気で過ごしてくださいね。

6年 理科「てこのはたらき」

画像1
画像2
6年生は今「てこのはたらき」の学習をしています。
実験用てこを使って、うでが水平になってつり合うときはどのようなきまりがあるのかを調べました。実験を進めるうちに、「あと何個つるせばつり合うな。」と水平になってつり合うときのきまりを見つけている子もいました。

6年 音楽「曲想の変化を感じ取ろう」

画像1
画像2
画像3
音楽の学習で鑑賞をしました。速度や強弱、旋律の変化を意識しながら聴きました。ふだんゆっくりと曲想を味わいながら聴く機会はあまりないので、貴重な時間になりました。

5年 算数「分数」

画像1
画像2
画像3
分数の学習をしています。今日は、4/3倍や2/3倍のように、何倍かを表す数が分数になることがあることについて学びました。集中してがんばることができていました。

5年 国語「やなせたかしーアンパンマンの勇気」

画像1
画像2
画像3
国語で、伝記を読んで自分の生き方について考えよう、という学習をしています。教科書には、やなせたかしさんが紹介されています。この機会にたくさんの伝記を読み、自分の生き方について考えを深めていってほしいな、と思います。

4年 国語「世界にほこる和紙」

画像1
画像2
画像3
調べたい伝統工芸について調べたたことをリーフレットにまとめています。良さを伝えるためにはどんな内容がいいのか、書き方や資料選びなど工夫をしながらがんばっています。

4年 社会「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」

画像1
画像2
画像3
疏水についての学習を進めています。今日は、第二疏水がなぜ作られたかについて調べました。電気の量が増えていることや人口が増えていることなどに注目し、その理由についてまとめることができました。

わかば学級 交流学習

画像1
画像2
3年生は理科の、6年生は社会の交流学習でした。難しい学習も多いですが、がんばって取り組んでいます。

わかば学級 体育「とび箱運動」

画像1
画像2
画像3
とび箱の学習をがんばっています。1年生も少しずつ慣れてきています。高学年は流石の出来でした。それぞれにレベルアップできるように練習をがんばっていきたいです。

3年 理科「電気の通り道」

画像1
画像2
画像3
電池と導線をを使って、電気の通り道について学習しています。今日は、どんなつなぎ方をしたら明かりがつくのか試してみました。結果が予想通りではなかったものもあり、新しい発見のある学習になりました。

3年 体育「マット運動」

画像1
画像2
画像3
マット運動に取り組んでいます。技の種類を1つでも増やせるように練習をがんばっています。難しい技にもどんどん挑戦していきたいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/12 56年スマホ携帯安全教室 6年小中交流会 4年社会見学 わ135年フッ化物洗口 SC
12/14 わかば食の指導 個人懇談会 SC
12/18 個人懇談会

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp